尼子国久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "尼子国久" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)

 凡例尼子 国久
伝・尼子国久墓
時代戦国時代
生誕明応元年(1492年
死没天文23年11月1日1554年11月25日[1]
改名孫四郎[1](幼名)→国久
別名姓:吉田氏
戒名松厳良吟居士[1]
官位刑部少輔[1]紀伊守(受領名)[1]
幕府室町幕府
主君尼子経久晴久
氏族尼子氏
父母父:尼子経久[1]
兄弟政久[1]、国久、塩冶興久[1]
妻正室:多胡忠重女[1]
誠久[1]豊久[1]敬久[1]、又四郎[1]、与四郎[1]尼子晴久正室[1]、大河原貞尚室[1]、宍道経慶室、湯原信綱室、数久(天粧寿心大和尚)
テンプレートを表示

尼子 国久(あまご くにひさ)は、戦国時代武将尼子氏の家臣で、新宮党の党首。
生涯

明応元年(1492年)、出雲国戦国大名尼子経久の次男として誕生[2]永正9年(1512年)頃に室町幕府管領細川高国の偏諱を受け国久となる。

姓は尼子ではあるものの、千家文書(出雲大社宮司の家系)では「尼子殿御子息吉田の孫四郎殿」と記載されており、出雲吉田荘の吉田氏に養子に入っていたと思われる。吉田氏は宇多源氏佐々木氏の傍系であり、幕府奉公衆の地位を与えられた守護不入の特権を持つ豪族であった。これは塩冶氏に養子入りした弟・興久と同等の国人懐柔策を父・経久が行ったものと思われる。後に反乱を起こし討伐された興久が所有していた出雲西部塩冶地帯も継承している。

国久は月山富田城の東北にある新宮谷にあったことから名づけられた戦闘集団・新宮党の頭領であった。

伯耆民諺記』によれば大永4年(1524年)、大永の五月崩れにおいて伯耆国にある尾高城・不動ヶ城・羽衣石城などの諸城を次々に攻略したとされる。

また『陰徳太平記』によれば天文9年(1540年)、主君・晴久大内氏への牽制も兼ね、安芸国の国人毛利氏の討伐を計画し、その偵察を兼ねて国久らは3千を率いて備後国へ遠征したとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef