尖閣諸島問題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e f g h 新崎(2013)pp.7-8
^ a b c d e f g 新崎(2013)pp.13-15
^琉球王族、1819年に尖閣へ 領有権裏付ける資料公表 - 沖縄 朝日新聞デジタル(2017年5月13日) 2020年8月133日閲覧。
^ (石澤兵吾「久米赤島久場島魚釣島三島之取調書」(1885年 9 月21日)B03041152300-9、外交史料館蔵)
^ 西村捨三「第315号 久米赤島外二島取調の儀ニ付上申」(1885年 9 月22日)外務省編纂『日本外交文書』(第 18 巻)日本国際連合協会1951年12月573-574頁
^ 朝日新聞の原文は、石井望「歐洲史料尖閣獺祭録」39に轉載、平成28年6月3日「八重山日報」。
^ a b c d 石澤兵吾「魚釣島外二島巡視取調概略」(1885年11月4日)B03041152300-18?21、外交史料館蔵
^ a b c d e 山田(2013)pp.93-94
^ 笹森儀助著「南島探験」
^2009年度 尖閣研究・尖閣諸島海域の漁業に関する調査報告2:第1章その1 尖閣諸島文献資料編纂会
^ a b c d 保阪(2011)pp.200-203
^ a b c d e f g h 山田(2013)pp.95-97
^ a b c d e f g h i j k 新崎(2013)pp.15-18
^ 山田(2013)pp.91-92
^ a b Q2 尖閣諸島に対する日本政府の領有権の根拠は何ですか。 外務省。
^ a b c d 山田(2013)pp.104-105
^ a b 中兼和津次. “日中関係学会研究会(2019年11月28日)講演者:中兼和津次先生(東京大学名誉教授、東洋文庫研究員)” (PDF). 日中関係学会. p. 4. オリジナルの2021年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210924032328/https://www.mmjp.or.jp/nichu-kankei/kenkyuukaiichirann/191128_headoffice_summery.pdf 
^ a b c d e 新崎(2013)pp.9-10

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:423 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef