少女漫画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヒロインの背丈はフイチンさんのような八頭身[1]から小さな恋のものがたりチッチような低身長[注 2]まで存在している[2]。ストーリー漫画では憧れや等身大が強調されるが、コメディやギャグ漫画ではその限りではなく奇人変人だらけのものも多い。

人体の描写は骨や筋肉の隆起が少なく、ファッションと表情の描写に重点が置かれている。現代物の少女漫画では少年漫画と異なりずっと同じ服やアクセサリーや髪型をすることは少なく、青年漫画と別の生々しい生活感を表現することもある。またファッションブック(ファッションプレート(英語版)をまとめたもの[3])の影響を受けて全身のファッションを扉絵やコマぶち抜きなどで魅せることも行われている。

漫画表現では作品世界の情趣を大切にして目の毒になるものをリアルに描き込むことは避け、モノローグの多用、心象を具象化した背景(咲き乱れる花など)、コマ割りなどを駆使し、感情の流れを重視した演出・画面技法に優れている[4]。またストーリー漫画では少年漫画と比較して心理描写が多く、現実問題を扱った作品が多く、暴力や死の扱いが重い(少女漫画の主旨が共感であることに由来するともいう)。

そのほか、少女漫画は流行した少年漫画や青年漫画や映画やドラマの影響を大きく受けており、伝統的な少女漫画の系統によらない表現手法も含んでいる。逆にまた、少女漫画からは特有の記号的表現が過去に多く誕生していて、現在は少女漫画にとどまらずに全ての分野に拡散している。

なお、1990年代以降にインターネット上で人気となったアニメやゲーム風の「萌え絵」や「萌え漫画」の絵柄はそれらの少女漫画特有の絵柄や要素を原型としてパロディ漫画の登場や女性のゲームデザイナー進出などにより発展したものであり、一般の少女漫画の絵柄よりも属性化・記号化の強いものとなっている。
内容の特徴

少女漫画は4コマ漫画から始まっており当初はお転婆なものが中心となっていたが、体験談漫画の登場で等身大へと近づいていき、ラブコメの登場でコメディ要素が強くなっていった。一方、ヒロインが不幸な運命に翻弄されるシリアスなものも登場して人気となった(母恋物、洋画翻案物など)。

2000年代以降は恋愛漫画及び恋愛要素のある作品が主流であり、運命や占いのようなスピリチュアル要素が取り入れられる一方、女性の自立などのメッセージを含ませた漫画も存在する。一方でギャグ漫画ホラー漫画アイドル漫画など恋愛漫画以外のジャンルも存在する。ファンタジー漫画スポーツ漫画も古くからジャンルとして確立しており、現在に至るまで人気が根強い。

子供向けの少女漫画誌は読者の購読を始めてから卒業までの期間が短いため、少女漫画作品は短期終了のものが多く、他のジャンルに比べストーリーの完結性の強く計算された物語が要求される(少女漫画以外でもアニメ化などを意識して完結性を計算したものは存在する)。また少女漫画では一般的に、キャラクターの萌え属性の不変性が重視される萌え漫画など[注 3]よりも、キャラクターの成長が重視されている。
少女漫画家

1960年代までの少女漫画家は当初少年漫画家と同様に男性作家(少年漫画家との兼業も目立った)が多かったものの、1970年代以降女性作家が増えて心情重視のストーリー漫画が一般化したことで少女漫画専門の男性作家は少年漫画家の転向(松本零士ちばてつやなど)や、コメディやギャグ路線(弓月光魔夜峰央など)[6][7][4]へと転向していき、現在はコメディやギャグもほとんどが女性作家により描かれるようになっている(例外もある)。少女漫画の女性作家は学生デビューも多く(ちゃおではやぶうち優[8]ときわ藍[8]、りぼんでは津山ちなみ[9]森ゆきえ[9]春田なな半澤香織や佐和田米など)若い感覚が取り入れられている。また、かつての『ギャルコミ』編集長は同誌について「30歳を超えると絵が古くなり、若い世代が感覚的についていけない」と語っていた[10]。このようにメジャー誌は繊細であるため、商業漫画の括りではないコミティア等のインディーズ少女漫画(書籍化の例もある)、マイナー誌の少女漫画は、性的要素の有無に関係なく女性漫画やその亜種のマニア女子向けが主流となっている。

メジャー誌の少女漫画家は漫画スクールや新人漫画賞からのデビューが一般的となっている(「ちゃお」は「ちゃおまんがスクール」や「小学館新人コミック大賞」の少女・女性部門、「りぼん」は「りぼんまんがスクール+」、「なかよし」は「なかよしまんがスクール」や「なかよし新人まんが賞[注 4]など[注 5])。新人の漫画掲載は増刊を中心に行われており(「りぼん」では「りぼんスペシャル」、「ちゃお」では「ちゃおデラックス」、なかよしでは「なかよしラブリー」(休刊)など)、本誌の連載へと至るのは一部の作家のみとなっている[13]

なお、少女漫画家にも特定雑誌への専属契約は存在する(種村有菜など[14])が、専属契約せずにマルチに活躍する作家も存在している(双葉陽など)。1980年代以降は少女漫画家が青年漫画少年漫画4コマ漫画に転向したり兼業する例も多く見られる(#歴史節も参照)。
歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:591 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef