少女歌劇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

歌手草香セツコを輩出[41]
平成時代以降に発足した団体
歌劇★ビジュー
兵庫県神戸市2004年(平成16年) - 2016年(平成28年)頃。OSKの一時解散に際し、残留しなかった元団員により結成され、現在もOSK・宝塚の出身者を中心に構成され、レビュー及びミュージカル公演を行っていた。活動がない期間は、メンバーはビジューとは別に舞台出演・講師等をしているが、2006年には文化庁芸術祭演劇の部優秀賞受賞をし、海外公演も行っていた。2016年を最後に舞台公演が無い。
堺少女歌劇団
大阪府堺市:2014年(平成26年) - 2020年(令和2年)。地域活性化のため、大正?昭和初期に存在した大浜少女歌劇をイメージして創設された。小中学生の少女たちで構成される。年1回の本公演の他、イベント出演を行った。吉本新喜劇がプロデューサーとなり、宝塚出身者がスタッフ(講師)として招聘されていた。2021年から既述の「関西すみれ少女歌劇団」として地域を拡大して活動。
薔薇笑亭SKD
東京都:1997(平成9) - 2013(平成25)頃。松竹歌劇団解散後、最終メンバーを中心に結成された。SKD出身者を中心に、オーディションによる出演者でレビューの定期公演を行っていたが、2013年を最後に公演を行っていない。
少女歌劇を題材とした作品

各劇団を題材にしたものは、それぞれの個別記事を参照。なお、宝塚歌劇団を運営する阪急の資本下に日本最大の映画会社(東宝)が存在し、さらにはその傍系に宝塚大劇場に近接する映画スタジオ(宝塚映画)が長期間存在していたにもかかわらず、2019年現在、宝塚歌劇団を正面から描いた作品は1951年の「寶塚夫人」と愛と青春の宝塚位しか存在せず、一場面として取り上げられることも非常に稀である。長らく松竹資本であったOSK、SKDも同様であり、いずれも映画においてはゲスト出演的な登場にとどまっている。
映画
サヨナラ
監督:ジョシュア・ローガン1957年公開、アメリカ映画。架空の劇団である「松林歌劇団」を舞台に、米軍パイロットと歌劇スターの恋を描く。ステージ場面では大阪松竹歌劇団が出演。ただしスター:ハナオギ役の高美以子の場面は別に撮影された。
ドラマ
ブギウギ
NHK連続テレビ小説」第109作。大阪松竹少女歌劇団出身の笠置シヅ子をモデルとしたフィクション。ヒロインは若年期に架空の劇団である「梅丸少女歌劇団(USK)」に所属。他に「花咲歌劇団」の名称も登場。メインキャストにOSK日本歌劇団在団中の翼和希が出演し、歌劇シーンのスタッフに宝塚歌劇団出身の荻田浩一(演出)、甲斐正人(音楽)。
ミュージカル
少女☆歌劇 レヴュースタァライト
架空の少女歌劇養成学校「聖翔音楽学園」を舞台とした、メディアミックス作品。ミュージカルが原作となっており、主要キャストがアニメやゲームで声優を担当する。
漫画
カーテンは今夜も青い

原作・作画:手塚治虫。1958年、少女 1958年新年増刊号にて掲載。歌劇団のスター・目白千鳥に巻き起こる出来事を描いたサスペンス少女漫画。
ライジング!
原作:氷室冴子、作画:藤田和子。1981年、週刊少女コミックにて連載。架空の劇団である「宮苑歌劇団」(神戸市)を舞台とした、ステージドラマ。連載当時、氷室は関西に居住し、宝塚の私設FCに入会し取材していた。1996年にOSKが劇中劇「レディ・アンをさがして」を実際に上演した。
かげきしょうじょ!
作:斉木久美子。2012年 - 連載中 ジャンプ改およびMELODYにて連載。架空の劇団である「紅華歌劇団」(神戸市)の生徒を育成する「紅華歌劇音楽学校」を舞台にした作品。2021年にアニメ化。
ゲーム
サクラ大戦シリーズ
制作:セガゲームス、1996年?発売。"太正"時代、特殊部隊:帝国華撃団(舞台では帝国歌劇団)を率いて戦うゲーム。アニメ漫画ミュージカル等、幅広いメディアへ展開された。本作のプロデューサーである広井王子自身の少女歌劇レビューに接した経験(叔母がSKD第1期生である等)が反映されている。2019年(平成31年)、OSK日本歌劇団(海神別荘/OSK SAKURA NIGHT[42][43])で再舞台化。
琉球歌劇

第二次世界大戦後、米国統治下の沖縄において1949年(昭和24年)に乙姫劇団が発足(団長:上間郁子)[44]。女性のみの劇団として琉球歌劇(沖縄県指定文化財)を上演して好評を博したが、2代目団長間好子が2001年(平成13年)に逝去したことで活動を終了した。

その後、元団員らにより新たに劇団うないが再発足した。

団員の未婚・既婚の別を問うておらず、乙姫劇団及び劇団うない双方に所属し、長期にわたって活動した団員もいる[45]
主な団体
乙姫劇団
本拠地:沖縄県、活動期間:
1949年(昭和24年)- 2001年(平成13年)。上間郁子により創設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef