小額政府紙幣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ いずれも1記号当たりの製造枚数は不明。
^ 1917年(大正6年)11月9日付け大蔵省告示第177号「大正六年勅令二百二號ニ依ル小額紙幣ハ大正六年十一月八日ヨリ之ヲ發行セリ」では同年11月8日と予告されていた。
^ a b 1938年(昭和13年)6月1日発行開始とする文献も存在する[2]
^ 弥勒菩薩像のA号五百円券などがGHQの指令により図柄変更の対象となった。
^ 記号の頭1桁と下2桁を除いた残り1 - 3桁
^ 実際に確認された組の数は247組であり、一部未確認の組がある。
^ a b 1948年(昭和23年)3月5日発行開始とする文献も存在する[26]
^ 郵便切手については軍国主義的と見做されたデザインのものは発行及び使用が直ちに禁止された(追放切手)が、紙幣については従前から継続して発行・流通しているものについては引き続き発行・使用することが認められていた。
^ 同時期に発行された日本銀行券A号券の記号は先頭の桁が「1」となっていた。
^ 開戦前は白銅青銅や純ニッケルを材料とした硬貨が発行されていたが、軍需用資材として転用させられたため、黄銅、更にアルミニウムなどを材料とした硬貨に代えられた。また、戦況の悪化に伴い寸法や量目(重量)についても度重なる縮小・削減が行われている。更に戦況が悪化すると、果ては貨幣用として適当な素材とは言い難い亜鉛合金を材料とした硬貨も発行されたが、大戦末期までにこれらの素材すらも確保が困難となり枯渇状態に陥っている[32]。1945年(昭和20年)の終戦時に製造されていた硬貨は、一銭錫貨のみという状況となっていた。
^ 当時の公衆電話機は十銭硬貨および五銭硬貨の投入口があり、利用者によって電話機に投入された硬貨が鳴らした識別用のベルの音を電話交換手が聞き分けて通話料金の入金を確認していた[35]。そのため入金を確認できない紙幣では利用不可能となる。
^ 当時の自動販売機(自動券売機)は硬貨専用。

出典^ a b c 1917年(大正6年)10月30日勅令第203號「小額紙幣ノ形式」
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 大蔵省印刷局『日本銀行券製造100年・歴史と技術』大蔵省印刷局、1984年11月、304-305頁。 
^ a b c d 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、242-255頁。ISBN 9784173121601。 
^ a b 1917年(大正6年)11月9日大蔵省告示第177號「小額紙幣發行」
^ a b c 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、65頁。ISBN 9784930909381。 
^ a b c d 1948年(昭和23年)5月13日法律第42号「小額紙幣整理法」
^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、261-263頁。 
^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、262頁。 
^ 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、141-143頁。ISBN 9784173121601。 
^ a b c d e f g 1953年(昭和28年)7月15日法律第60号「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律
^ a b c 1938年(昭和13年)6月1日勅令第388號「臨時通貨ノ形式等ニ關スル件」
^ a b 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、75頁。ISBN 9784930909381。 
^ a b c d e f g h 植村峻 2015, pp. 157?159.
^ a b c 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、255頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef