小野市
[Wikipedia|▼Menu]

小野市と全国の年齢別人口分布(2005年)小野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 小野市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

小野市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



面積小野市中心部周辺の空中写真。加古川東岸に市街地が形成されている。1985年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

[3]

2004年1月1日に古川町が大部地区に、久保木町及び高山町が下東条地区に編入された。

地区名面積
小野地区21.25
河合地区15.97
来住地区11.37
市場地区14.97
大部地区8.38
下東条地区21.90

歴史

7世紀末 - 広渡寺が建立される。

1190年?1198年 - 重源により浄土寺が創建される。

1356年 - 金鑵城が築城される。

1783年 - 盛町宗兵衛により握り鋏の生産が開始される(後に日本一の生産量に)。

1913年(大正2年)8月1日 - 播州鉄道(現・JR加古川線)開業。現市域内の5駅も同時に開業。

1937年(昭和12年)3月8日 - 大阪中央電信局小野受信所が運用開始。高さ85mメートルの大鉄塔9基などからなる無線送受信施設[5]

1951年(昭和26年)12月28日 - 神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)が電鉄小野(現・小野)まで開業。現在の粟生線の一部。

1952年(昭和27年)4月10日 - 神戸電気鉄道、電鉄小野?粟生間が開業。

1954年(昭和29年)12月1日 - 加東郡小野町河合村来住村市場村大部村下東条村が合併して小野市が発足。同時に「小」を図案化し、「の」で囲ったものを市章として制定し、市歌を制定する。面積は90.95km2 35184人である。 [3][6][7][8][9]

1956年(昭和31年)4月1日 - 加東郡社町の一部(大字久保木・古川)を編入。現在の市域が確定。面積は93.84km2 で36621人である。[10][3]

1959年(昭和34年)12月 - 船木ダムが完成する。[3]

1960年(昭和35年)3月 - 国道175号が小野市内の舗装が完了する。[3]

1961年(昭和36年)6月 - 小野市立小野市民病院が開院する。[3]

1964年(昭和39年)12月1日 - 市旗を制定する。[11]

1966年(昭和41年)7月30日 - 市の花を公募で制定する。[3]

1969年(昭和44年)12月1日 - 市民憲章を制定する。[3]

1973年(昭和48年)2月- アメリカ合衆国リンゼイ市姉妹都市提携を締結。[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef