小豆島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1989年平成元年)10月8日 - 小豆島とミロス島が姉妹島提携[14][15]

1973年、堀本文治(小豆島バス社長)が観光施設「太陽の丘ピースパーク」(小豆島町安田。1973年開園、2004年以後休業状態)にギリシャ風の「オリーブ神殿」と「平和の鐘」を建立した[15]。この「平和の鐘」の絵葉書を見たギリシャのウミガメ保護活動家リリー・E・ベニセロス(オランダ語版、ギリシア語版)(地中海海亀協会メンバー)が、鐘楼の頂塔(オリーブの花をあしらったもの)がウミガメに似ていることに愛着を感じ、1988年に香川県知事を通じて小豆島と地中海の島との姉妹島提携を提起、当時の小豆郡3町(土庄町・池田町・内海町)の町長・議会も提案を受け入れた。ギリシャ側の提携先としては、ギリシャの当時の観光大臣の助言などによりミロス島が選ばれた[15]。1989年6月、3町議会および広域行政議会において「ミロス島との姉妹島提携」を議決し、10月にミロス島代表団を小豆島に迎えて提携議定書調印式が行われた[14][15]。なお、提携当時はミロス島側にも2市町(ミロス市・アダマンタス町 (Adamantas) )があったが、合併により現在はミロス市1市になっている[14]。交流基盤として1990年[14]に小豆島国際友好協会が設立され、子供のホームステイなどの事業が行われている[15]
名所・観光スポット寒霞渓エンジェルロード醤の郷

二十四の瞳映画村 - 映画『二十四の瞳』(1987年版)のオープンセットを改築、保存した建物など。

壺井栄文学館


岬の分教場 - 旧苗羽小学校田浦分校校舎。『二十四の瞳』の舞台。島内に残る唯一の初期小学校校舎。

平和の群像 - 『二十四の瞳』の先生と生徒達の銅像。土庄港にある。

寒霞渓 - 瀬戸内海国立公園、国の名勝に指定、日本三大渓谷の一つ。ロープウェイがあり、その絶景は四国八十八景78番選定。

星ヶ城山 - 瀬戸内海最高峰(817m)。南北朝時代に、南朝方の佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤により築城した星ヶ城址がある。

紅雲亭

四方指展望台 - 小豆島で2番目に高い三角点(776m)近傍にある展望台。四国八十八景77番選定。

美しの原高原


銚子渓 - 滝の素晴らしい渓谷。

銚子渓自然動物園(お猿の国)


エンジェルロード - 「恋人の聖地」認定。四国八十八景76番選定。潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、人気の観光、恋愛スポット。

大坂城残石記念公園 - 史跡博物館、道の駅、みなとオアシスの施設機能を備えた公園

天狗岩丁場跡 - 石切丁場としては日本唯一の指定史跡。大阪城築城の際、黒田藩によって開かれた。

小豆島シーサイドゴルフクラブ - 小豆島で唯一のリゾートゴルフコース。全ホール瀬戸内海の絶景を眺めながらラウンドできるのが特徴。

小豆島オリーブ公園 - オリーブ記念館、ギリシア風車、サンオリーブ(小豆島温泉)、道の駅など

樹齢千年オリーブ大樹日本で唯一、世界でも希少なオリーブの樹

道の駅小豆島ふるさと村 - 巨大かぼちゃコンテストの全国大会である日本一どでカボチャ大会の大会会場にもなっている。

手延そうめん館


醤の郷 - 近代醤油蔵建築の日本最大の集積地。近代化産業遺産12件、国の登録有形文化財90件を含む醤油蔵、諸味蔵、佃煮工場が並ぶ。

マルキン醤油記念館


迷路のまち

西光寺 - 小豆島八十八箇所札所

小豆島尾崎放哉記念館 

妖怪美術館 - アーティストの柳生忠平をはじめ世界中のさまざまなアーティストがつくった現代の妖怪が800体以上集められている美術館

小野川直樹美術館 - 折り鶴アーティスト小野川直樹の作品を展示した美術館


土渕海峡 - 世界一狭い海峡

池田の桟敷 - 国の重要有形民俗文化財

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef