小豆島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

島内でブタ2129頭死亡[9]

1934年、寒霞渓(神懸山)が日本初の国立公園(瀬戸内海国立公園)に指定される。

1945年、武部吉次が島外へ向けて佃煮(葉柄佃煮)の製造販売を開始(小豆島佃煮産業の起こり)

1954年、小豆島を舞台とした映画『二十四の瞳』が公開、大ヒットとなり観光ブームが訪れる。

1957年、小豆郡大部村が土庄町に編入。これより小豆島は土庄町、池田町、内海町の3町体制となる。

1974年、7月6日から7日にかけて梅雨前線による集中豪雨。島の東側で土石流や山腹崩壊などの土砂災害が頻発して、死者・行方不明者27人、負傷者10人[10]

1989年、ギリシャミロス島と姉妹島提携を結ぶ。

2006年、池田町、内海町が合併。小豆島町となり、小豆島は2町体制となる。

2010年より3年ごとに瀬戸内国際芸術祭が開催される。

2013年、離島振興法により離島振興の対象地域となる。

行政

小豆島は全域が香川県小豆郡に属し、土庄町小豆島町の2町がそれぞれ存在する。人口・面積とも最大は小豆島町であるが、島の玄関口であり多くの商業施設や県出先機関が所在するのは土庄町である。また、土庄町は小豆島本体以外に豊島も町域に含んでいる。小豆島町は平成の大合併によって池田町内海町が合併して新設されたもので、それまでは半世紀にわたって長らく3町体制が続いていた。平成の大合併では土庄町も含めた3町で合併協議会が進行していたが、町役場の位置をめぐって土庄町と残り2町が対立し、最終的に土庄町が離脱した。
経済
商業

島嶼地域であるが、3万人近い人口を擁しており、土庄町を中心にある程度チェーン店が立地している。コンビニエンスストアは2023年8月時点でセブン-イレブンが6店舗営業している。島内ではこのほか、ファミリーレストラン1軒が23時まで営業を行なっている。1979年1月にはモスバーガー小豆島店が同社の100店舗目として全国でも比較的早期に開店したが、2001年以降に閉店している。
主な商業施設


オリーブタウン

DCM小豆島店

マルヨシセンター土庄店

マツヤデンキ小豆島店

くすりのレディ小豆島店

ジョイフル小豆島店

パリミキ土庄店


セブン-イレブン小豆島土庄町店、小豆島土庄港店、小豆島オリーブタウン店、小豆島池田店、小豆島内海店、小豆島馬木店

マルナカ新土庄店、内海店

マルヨシセンター内海店

ケーズデンキ土庄店

ザグザグ土庄店・内海店

ほっかほっか亭土庄店・内海店

ファッションセンターしまむら土庄店

宮脇書店土庄マルナカ店

ダイソー小豆島土庄店

ダイレックス土庄店

ドラッグコスモス土庄店

土庄港観光センター

金融機関

島内の金融機関は香川県系の銀行と各郵便局にあるゆうちょ銀行が存在する。2013年まではサンクスがコンビニとして営業していたもののコンビニATMがなかったため、島内における時間外引き出しは不可能であった。2013年3月8日にセブン-イレブンが開店するのに伴い、セブン銀行のATM(現金自動預け払い機)も設置され、この状態は解消された。

百十四銀行土庄支店・内海支店(店舗外ATM:単独5か所、共同1か所)

香川銀行小豆島支店・内海支店(店舗外ATM:単独1か所)

四国労働金庫内海出張所(店舗外ATM:単独1か所)

高松信用金庫土庄支店(店舗外ATM:単独1か所)

香川県信用組合土庄支店

JAバンク香川土庄支店・蒲生出張所・西出張所・大鐸支店・四海支店・福田支店・北浦支店・大部支店・西村支店・草壁支店・内海支店・苗羽支店・池田支店・二生出張所・三都出張所(店舗外ATM:単独10か所)

郵便局17か所(うち簡易郵便局2か所)

郵便局における土日祝のATM取り扱いは土庄郵便局のみ。


セブン銀行ATM6か所

産業小豆島のオリーブ

観光産業…『二十四の瞳』の映画化以降、観光客が増え、1972年には150万人が島に訪れた[11]

醤油盛田など、小豆島町)

佃煮(日本有数の生産地)

そうめん(「島の光」、日本三大そうめんの一つ)

ごま油かどや製油、土庄町)

オリーブ(日本初。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef