小説家の休暇
[Wikipedia|▼Menu]
「太宰治について」では、太宰嫌いを公言し、「笑ひについて」では、自虐的な笑いを批判して、〈さまざまな自己欺瞞のうちでも、自嘲はもつとも悪質な自己欺瞞である。それは他人に媚びることである〉と述べている。太宰については、のちの『私の遍歴時代』(1963年)でも近親憎悪的な親近感で触れられることになる[12][13]。私とて、作家にとつては、弱点だけが最大の強味となることぐらゐ知つてゐる。しかし弱点をそのまま強味へもつてゆかうとする操作は、私には自己欺瞞に思はれる。どうにもならない自分を信じるといふことは、あらゆる点で、人間として僭越なことだ。ましてそれを人に押しつけるにいたつては!
太宰のもつてゐた性格的欠陥は、少なくともその半分が、冷水摩擦器械体操や規則的な生活で治される筈だつた。生活で解決すべきことに芸術を煩はしてはならないのだ。いささか逆説を弄すると、治りたがらない病人などには本当の病人の資格がない。 ? 三島由紀夫「小説家の休暇」[14]

「俳優芸術について」「いはゆるスラムプについて」では、作家の立場からの芸術・表現論を展開し、「『モオヌの大将』について」「『酸素』について」「『アドルフ』について」では、読者の立場からの感想や作品論が述べられている。「『フェードル』について」では、戯曲『芙蓉露大内実記』(1955年)、「自然について」では、『潮騒』(1954年)の風景描写などの自作解題的な随想や、古代の唯心論的自然観を論じ、「永福門院について」「神秘な詩句について」では、日本独自の古典文学論を展開している。

これらの考察の中で取り上げられている小説や書物は、

スタンダール『ヴァニナ・ヴァニニ』、バルザック『モデスト・ミニヨン』、アラン=フルニエ『モオヌの大将(英語: Le Grand Meaulnes)』、石原慎太郎太陽の季節』、マルセル・プルースト失われた時を求めて』、大岡昇平『酸素』、トーマス・マン魔の山』、コンスタン『アドルフ(英語: Adolphe)』『セシル』、フリードリヒ・ヘルダーリンヒュペーリオン』、山本常朝葉隠

映画では、

クルーゾオの『悪魔のような女

演劇では、

寺子屋』、ラシーヌフェードル』、エウリピデスヒッポリュトス

人物では、

太宰治サルトル那須与一永福門院などである。その他、ニーチェの詩「新しきコロンブス」を翻訳している。

最後のテーマ「文化的混乱について」では、日本文化の特質を〈稀有な、私心なき感受性〉にあるとし、戦後の〈極限的な坩堝〉状態に或る種の可能性を抱き、世界的なモデルケースを秘めた日本の文化への期待や明るい展望で締めくくられている[15]。一見混乱としか見えぬ無道徳な享受を、未曾有の実験と私が呼ぶのは、まさにこんな極限的な坩堝の中から、日本文化の未来性が生れ出てくる、と思はれるからだ。なぜならかうした矛盾と混乱に平然と耐へる能力が、無感覚とではなく、その反対の、無私にして鋭敏な感受性と結びついてゐる以上、この能力は何ものかである。世界がせばめられ、しかも思想が対立してゐる現代で、世界精神の一つの試験的なモデルが日本文化の裡に作られつつある、と云つても誇張ではない。指導的な精神を性急に求めなければこの多様さそのものが、一つの広汎な精神に造型されるかもしれないのだ。 ? 三島由紀夫「小説家の休暇」[15]

しかし、この時に抱いていた日本文化への楽観的期待や展望は、その後の日本社会の変化と共に危機の自覚を伴いながら、後年の『日本文学小史』(1969年-1970年)では、〈厳密に言つて、一個の文化意志は一個の文学史を持つのである〉と、積極的な文化創造の意志の定立を求めるようになり[5][16]、〈男性的営為は画餅に帰し〉、〈舶来教養青年の膂力も滅び〉ゆく[17] 時代の到来を予見しながら危機を警告するようになる[5]
評価・研究

『小説家の休暇』は、三島の数多い評論の中でも定評のある作品だが、同時代評でも総じて評価は高く、中村真一郎は、文芸雑誌群像』の書評欄で大きな讃辞を送っている[18]

小林信彦は、三島の評論を読んでいた当時を振り返りつつ、「三島由紀夫を小説の天才とすれば、批評・評論は超天才ですね。 『現代小説は古典たり得るか』でも『小説家の休暇』でもいいのですが、眠気が去り、頭がすっきりするほど面白い」と評している[19]

自身の文壇デビュー作『太陽の季節』が『小説家の休暇』の中で取り上げられた石原慎太郎も、「あの人が『小説家の休暇』というソフィスティケイテッドなエッセイ集を出したときに、中にチラチラッと一、二行出てくるんですよ。それを見てぼくは文學界新人賞をもらったときよりもジーンときた。ついにこの人の目にとまったという感じがあってね」と述懐し、三島の評論を愛読していたことを語っている[20]

上田真は、三島がタイトルに〈休暇〉と銘打ち、平易な文体で日々の断想を気楽に綴っているが、内容的には三島が「生涯をかけて追いつづけた重要な諸問題」が列挙され、その意味では「充実した〈休暇〉」だと評しながら[2]、その底流には、後年の『太陽と鉄』などに結晶してゆく三島独自の芸術観や人生観が一貫して流れていると解説している[2]

鹿島茂は、『小説家の休暇』の中で語られているバルザックプルーストなどの近代フランス作家の小説方法論についての考察とその作品の読み返しは、この時期に連載していた『幸福号出帆』の作品構成で模索され、その後の『鏡子の家』の方法論へと結びついていくと解説している[21]

青海健は、三島にとって宿命的であり続けた問題が「人生対作品」であったとし(「人生と作品」という並列でなく)[22]、三島が『小説家の休暇』の中で、〈純然たる芸術的問題も、純然たる人生的問題も、共に小説固有の問題ではないと、このごろの私には思はれる。小説固有の問題とは、芸術対人生、芸術家、の問題である〉と述べていることに着目している[22]

そして三島がさらにその問題を、同時期に発表した評論『芸術にエロスは必要か』の中で、トーマス・マンの『トニオ・クレエゲル』の「トニオ(芸術家)」対「ハンスやインゲ(美しい無智者。欠乏の自覚〈エロス〉を持たぬ下方の者でありながらも美しいという分裂した存在)」の二項の主題を借りて、芸術家の〈分裂の意識(統一的意識を持つことが二律背反であること)〉を解読しながら[23]、〈統一的意識の獲得〉を夢み、〈統一的意識そのもの〉に成り変って、〈自己撞着の芸術観〉つまりは〈エロスを必要とせぬ芸術〉〈無智者の作りうる芸術〉を打ち建てようという思考の萌芽を[23] 三島が見せていたことを青海は指摘し、晩年の行動に至るまで、その命題を追究していく三島文学の過程を論考している[22](詳細は三島由紀夫#二元論を参照)。

田中美代子は、「小説のためのエスキースであり、基礎工事でもあるような評論」に、三島が〈小説家の休暇〉と名付けているのは三島一流の「ダンディズムの発露」であり、この評論の中には「三島文学の全体を形成する基本的な諸要素のすべてが出そろっている」と解説している[5]。彼の生涯を見渡して、これが昭和三十年、創作力のもっとも充実した黄金期ともいうべき三十歳当時に書かれているのは、注目に価いする。最期に向かっての彼の成熟は、いわばここに播かれたあまたの観念種子がやがて殻を破り、次第に生育し、肥り、繁茂してゆく過程にことならなかったのだ。

「大体において、私は少年時代に夢みたことをみんなやつてしまつた。少年時代の空想を、何ものかの恵みと劫罰とによつて、全部成就してしまつた。唯一つ、英雄たらんと夢みたことを除いて」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef