小結
[Wikipedia|▼Menu]
2位15場所安芸乃島勝巳関脇
3位14場所出羽錦忠雄※関脇
栃煌山雄一郎関脇
5位13場所琴錦功宗関脇
土佐ノ海敏生関脇
7位12場所出羽の花義貴関脇
稀勢の里寛横綱
9位11場所貴闘力忠茂関脇
魁皇博之大関
武双山正士大関


※は年6場所制定着以前の入幕。

小結が最高位の力士としては富士錦の10場所が最多。

小結連続在位

順位小結在位四股名在位期間
1位5場所
麒麟児將能1969年1月場所-1969年9月場所
土佐ノ海敏生1999年11月場所-2000年7月場所
琴光喜啓司2004年5月場所-2005年1月場所
4位4場所信夫山治貞1955年1月場所-1955年9月場所
朝潮太郎1954年1月場所-1954年9月場所
高見山大五郎1971年7月場所-1972年1月場所
出島武春1998年9月場所-1999年3月場所
稀勢の里寛2006年7月場所-2007年1月場所
阿炎政虎2019年7月場所-2020年1月場所
琴ノ若傑太2023年1月場所-2023年7月場所


※は年6場所制定着以前の入幕。

琴ノ若傑太は大関昇進後2場所目の2024年5月場所に「琴櫻将傑」へ改名。

新小結成績

順位四股名新小結成績最高位
1位
安念山治※13勝2敗関脇
照ノ富士春雄△横綱
3位小錦八十吉◯12勝3敗大関
雅山哲士大関
大の里泰輝小結
6位名寄岩静男※◯11勝4敗大関
佐賀ノ花勝巳※大関
増位山大志郎※大関
大鵬幸喜横綱
栃ノ海晃嘉横綱
魁傑將晃大関
貴花田光司横綱
白鵬翔横綱
朝乃山英樹大関


※印は年6場所制定着以前の記録。

◯印の名寄岩と小錦とは、小結を通過した関脇の地位が新三役だった。それから負け越して関脇から陥落した後、初めて小結の地位を務めた時の成績。

△印の照ノ富士は新三役が関脇でその後大関になり、大関陥落後、返り三役で初めて小結の地位を務めた時の成績。且つ優勝同点。

貴花田は後に貴乃花に改名。

朝乃山英樹は後に朝乃山広暉に改名。

安念山、大の里は新小結で優勝。

新小結優勝

四股名場所新小結成績最高位
安念山治※1957年5月場所13勝2敗関脇
大の里泰輝2024年5月場所12勝3敗小結


2024年5月場所現在。

太字の力士は現役力士。

※は年6場所・15日制定着以前の記録。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 三役は大関・関脇・小結を指すが、現在では大関は特別な地位であることから、三役を狭義に関脇・小結のみとすることがある。
^ 平成期以降で、初日に横綱-小結戦が可能でありながら全く組まれなかったのは、平成5年7月場所、平成12年1月場所、平成12年11月場所の3例のみ。なお初日から横綱不在の平成4年5月場所~平成5年1月場所及び令和2年9月場所~令和3年1月場所、令和3年5月場所では、初日に大関-小結戦が組まれた。
^ 戦後、小結の地位で11勝以上挙げた力士で翌場所も小結に据え置かれた事例はない。
^ 2020年11月場所において照ノ富士が優勝同点の成績を残している。

出典^ “小結(こむすび)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月6日閲覧。
^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小結に関連するカテゴリがあります。

小結一覧










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef