小笠原諸島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

軍政時代に数基の核弾頭が保管されていた[52]という。1950年代にも国務省が小笠原の日本返還を検討したが、アメリカ海軍を始めとする国防総省が反対したため、頓挫[52]した。その理由は核兵器の保管[52]だったという。返還後、欧米系住民の子弟は、日本語教育の困難な問題により、アメリカ合衆国に移住した者もいた。
文化島寿司亀の煮物ウミガメの刺身

固有の植物や海産物が多く採れ、ボニンコーヒー海亀肉、島魚を使った焼き物・煮物・島寿司味噌汁・ピーマカ(魚の漬け、ビネガーの転訛)、パッションフルーツマンゴーパパイヤグァバなどを用いたデザートリキュール、ダンプレン(ダンプリング、欧米系住民の食文化)などがある。
言語

欧米系住民が話していた英語ハワイ語の語彙と日本語八丈方言(八丈語)、日本語共通語が混合された、独特の言語(「小笠原方言」などと呼ばれるピジン言語クレオール言語[58][52])が存在する。
民謡

伊豆諸島の系統を引く大和民族的なものと、南洋諸島に移住した島民などから伝えられたミクロネシア系民族の影響を受けたものが共存する。後者の民謡は『南洋踊り』と呼ばれ、2000年に東京都指定無形民俗文化財となった。
産業

小笠原の就業者のうち公務員が3割を占め[52]、観光業や飲食業などを加えて第三次産業従事者が7割超である。以下第一次産業が1割、第二次産業が2割[52]となっている。

パッションフルーツ、レモンマンゴーコーヒー(日本では沖縄諸島と小笠原のみ)の栽培のほか、はちみつ(甘露はちみつ[59])、ラム酒の製造も行い、土産のほか本土にも出荷される。サツマイモアサガオなど一部の農産物や植物は本土には存在しない害虫の移出を防ぐため、諸島外への持ち出しに厳しい制限があり、消毒などの手続きを要する。

漁業については、近年、小笠原近海において他国によるサンゴの密漁(中国漁船サンゴ密漁問題など)が増加しており、密漁船との衝突などを恐れて漁を控える漁船が相次いでいることが問題となっている。
流通

本土からの物資輸送は定期船「おがさわら丸」入港日に商店に品物が入荷されるため、その直前は販売品が少ない。小笠原諸島では曜日に関係なく船の入港日に合わせた活動が行われている事例があり、船が島に停泊していない(船が東京に戻り、観光客も大半がいない)日は閉まっている店舗も少なくない。都では生活必需品に限り運送費を補助し、価格の安定化を図っている。

物流面の制約からファーストフード店やコンビニエンスストアといったチェーン店は存在しないが、個人経営の食堂や商店などはあり、食料品や日用品も販売している。書店はなく、購入できるのは商店で売っているごく限られた雑誌のみである。新聞の宅配もなく、おがさわら丸の入港時に一週間分の新聞をまとめて商店に並べる。
父島

スーパーマーケットレストラン薬局などは揃っている。父島の農協(JA)直売所では諸島内で収穫される亜熱帯果物が手に入る。現金自動預け払い機(ATM)は小笠原郵便局と二見港のゆうちょ銀行ATM、信組系カードは七島信用組合小笠原支店で利用可能。
母島

飲食店、商店は農協売店と漁協売店を含めて数軒、ガソリンスタンドが1軒存在する。「飲み屋」を除いては概ね午後 6時までの営業である。定休日は農協売店がおがさわら丸出港日翌日、漁協売店が日曜日、個人経営の商店も日曜日、但し、おがさわら丸入港中は日曜日も営業となっている。理髪店は無い。
通信など郵便局は小笠原では数少ない金融機関通信手段であった(小笠原郵便局)(金融機関は郵便局のほかに東京島しょ農業協同組合が父島と母島に、七島信用組合が父島にある)
郵便

父島と母島に 1局ずつ設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:172 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef