小石川養生所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

設立時の養生所医師として岡丈庵と林良適が任命され、夜間の急病に対応するための医師として木下同圓、八尾伴庵、堀長慶が任命された[1]。はじめは寄合医師・小普請医師などの幕府医師の家柄の者が治療にあたっていたが、天保14年(1843年)からは、町医者に切り替えられた。これらの町医者のなかには、養生所勤務の年功により幕府医師に取り立てられるものもあった。

当初は薬草の効能を試験することが密かな目的であるとする風評が立ち、また無宿者と同等の扱いを受けるのを嫌われ利用が滞った。そのため、翌、享保8年2月には入院の基準を緩和し、身寄りのない貧人だけでなく看病人があっても貧民であれば収容されることとし、10月には行倒人や寺社奉行支配地の貧民も収容した。また、同年7月には町名主に養生所の見学を行い風評の払拭に務めたため入院患者は増加し、以後は定数や医師の増員を随時行っている。

幕末になると、蘭方医が台頭し「医学所」と「医学館」が対立し、漢方医の権威が低下するとともに養生所の質は低下する。

明治維新により一旦は廃止されたものの医学館の管轄に移り「貧病院」と改称して存続したが、新政府の漢方医廃止の方針によって間もなく閉鎖されている。薬園とともに養生所施設は、1870年に文部省の管轄に移行され、1877年東京帝国大学に払い下げられ、最終的には理学部に組み込まれている。

2012年(平成24年)9月19日に、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国の名勝および史跡に指定された[2]

現在、小石川植物園(正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」)内に、当時養生所で使われていた井戸が保存されており、関東大震災の際には被災者の飲料水として大いに役立ったという[3]
入所患者治療表

年間の入所者数の概要は下表のようであった。

年度全快難治病死願下
(自主退所)掟背・他
(強制退所)合計
享保11年1348212220250
明和6年1413014683256
天明7年1553520867303
文政4年88054421186
天保3年87064406196
天保4年660463613161
安政6年250107648
享保7年(1722年)
-安政6年(1859年)16,5024,2503,5157,18383232,282

(出典)安藤優一郎 (著)、『江戸の養生所』 (PHP新書)(2005) ISBN 978-4569641591
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 山口静子. “ ⇒小石川養生所初期の医療活動について”. 2020年7月21日閲覧。
^ 2012年(平成24年)9月19日文部科学省告示第146号「名勝及び史跡に指定する件」
^ “旧養生所の井戸 - 園内案内 - 小石川植物園”. www.bg.s.u-tokyo.ac.jp. 2022年7月19日閲覧。

参考文献

大石学「下層民対策と小石川養生所」『大岡忠相』(吉川弘文館、2006)

登場する主な作品
小説
赤ひげ診療譚 - 養生所を舞台とした山本周五郎の連作短編小説。
テレビドラマ
大岡越前 (テレビドラマ) - 主人公・大岡忠相(演:加藤剛)の親友・榊原伊織(演:竹脇無我)が養生所の医師である関係で、第2部(1971年5月17日から1971年11月22日)以降、最終シリーズである第15部(1998年8月24日から1999年3月15日)までと、その後作られた『大岡越前 ナショナル劇場50周年記念特別企画スペシャル』(2006年3月20日)まで定期的に登場する。

ただし、伊織は長崎に「留学」した蘭方医なので、手術を初め蘭方の医術が前面に出ている。

第1部では第11話「呑舟先生はどこだ」(1970年5月25日放送)で設立されるエピソードが描かれるに留まる。この回ではナレーションで込みで「跡地である、現在の小石川植物園」の映像も流れる。

本作における肝入りは、初代が海野呑舟(うんのどんしゅう、演:志村喬)、2代目が榊原伊織であり、伊織が長期不在だった第6部と第14部では、新三郎(演:西郷輝彦)が代任を務めていた。なお呑舟は伊織の師、新三郎は伊織の義兄弟である。

伊織ら肝入りが不在の場合も他の医師や助手が登場するなとし、同作品で頻繁に登場する施設名となっている。
暴れん坊将軍 - 主人公が徳川吉宗である関係で、たびたび登場する。第2話で、設立の経緯と小川笙船(演:天知茂)が肝煎に就いたことが語られる。大江戸捜査網 - 隠密同心・九條新太郎(演:南条弘二)が養生所の医師である関係で、彼がレギュラーを務めた期間(1981年10月3日?1984年3月31日放送)においてたびたび登場する。
関連項目

享保改革

大岡忠相

外部リンク

『小石川養生所
』 - コトバンク

小石川養生所で働いていた人の身分や扱いが知りたい。(与力、同心、医療関係者など。) - レファレンス協同データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef