小県郡
[Wikipedia|▼Menu]
明治16年(1883年)(7町92村)

1月26日 - 県村の一部が分立して加沢村・海善寺村となる。

7月23日 - 県村の一部が分立して本海野村・田中村・常田村(現・東御市)となる。


町村制以降の沿革1.上田町 2.長久保新町 3.長窪古町 4.丸子村 5.滋野村 6.県村 7.祢津村 8.和村 9.神川村 10.豊里村 11.殿城村 12.本原村 13.長村 14.傍陽村 15.神科村 16.塩尻村 17.長瀬村 18.塩川村 19.依田村 20.東内村 21.西内村 22.武石村 23.大門村 24.和田村 25.城下村 26.川辺村 27.泉田村 28.室賀村 29.浦里村 30.青木村 31.西塩田村 32.別所村 33.中塩田村 34.東塩田村 35.富士山村(紫:上田市 桃:東御市 赤:小諸市 橙:長和町 黄:青木村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・上田市。(3町32村)

上田町 ← 上田町[山口・金井・蛇沢を除く]、常磐城村、常入村

長久保新町長窪古町(それぞれ単独町制。現・長和町)

滋野村(単独村制、現・東御市)

県村 ← 田中村、常田村、加沢村、県村、本海野村(現・東御市)

祢津村 ← 祢津東町、祢津西町、姫子沢村、新屋村、鞍掛村、新張村(現・東御市)

和村 ← 海善寺村、和村(現・東御市)

神川村 ← 大屋村、岩下村、蒼久保村、国分村

豊里村 ← 芳田村、林之郷

殿城村 ← 殿城村、漆戸村

本原村長村傍陽村(それぞれ単独村制)

神科村 ← 古里村、住吉村、上野村、上田町[山口・金井・蛇沢]

塩尻村 ← 上塩尻村、下塩尻村、秋和村

長瀬村(単独村制)

塩川村 ← 塩川村、藤原田村

依田村 ← 生田村、御岳堂村

西内村 ← 平井村、西内村

東内村(単独村制)

丸子村 ← 上丸子村、中丸子村、下丸子村、腰越村

武石村 ← 上武石村、下武石村、沖村、鳥屋村、上本入村、下本入村、余里村、小沢根村

大門村(単独村制)

和田村(単独村制、現・長和町)

城下村 ← 中之条村、御所村、諏訪形村、小牧村

川辺村 ← 下之条村、上田原村、神畑村、築地村

泉田村 ← 小泉村、吉田村、福田村

室賀村 ← 上室賀村、下室賀村

浦里村 ← 浦野村、岡村、仁古田村、越戸村(現・上田市)、当郷(現・青木村)

青木村 ← 奈良本村、沓掛村、夫神村、殿戸村、村松郷、田沢村(現存)

西塩田村 ← 山田村、野倉村、手塚村、十人村、新町、前山村

別所村(単独村制)

中塩田村 ← 五加村、本郷、中野村、小島村、保屋村、舞田村、八木沢村

東塩田村 ← 下之郷、古安曽村

富士山村(単独村制)


明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。

大正元年(1912年10月30日 - 丸子村が町制施行して丸子町となる。(4町31村)

大正8年(1919年5月1日 - 上田町が市制施行して上田市が発足し、郡より離脱。(3町31村)

大正10年(1921年9月10日 - 城下村が上田市に編入。(3町30村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和17年(1942年)7月1日 - 「小県地方事務所」が上田市に設置され、本郡を管轄。

昭和24年(1949年9月1日 - 東塩田村・富士山村が合併し、改めて東塩田村が発足。(3町29村)

昭和28年(1953年10月1日 - 県村が町制施行・改称して田中町となる。(4町28村)

昭和29年(1954年

4月1日 - 塩尻村・川辺村が上田市に編入。(4町26村)

10月1日 - 東内村・西内村が丸子町に編入。(4町24村)


昭和30年(1955年)4月1日 - 依田村・長瀬村が丸子町に編入。(4町22村)

昭和31年(1956年

5月1日 - 西塩田村・別所村・東塩田村・中塩田村が合併して塩田町が発足。(5町18村)

9月30日(4町11村)

田中町・祢津村・和村が合併して東部町が発足。

豊里村・殿城村が合併して豊殿村が発足。

長久保新町・長窪古町・大門村が合併して長門町が発足。

神川村・泉田村が上田市に編入。

塩川村が丸子町に編入。



昭和32年(1957年

3月31日(4町10村)

浦里村の一部(当郷)が青木村に編入。

室賀村および浦里村の残部が上田市の一部(半過を除く小泉)と合併して川西村が発足。


8月1日

神科村が上田市に編入。(4町9村)

川西村の一部(浦野の一部)を青木村に編入。



昭和33年(1958年

4月1日 - 豊殿村が上田市に編入。(4町8村)

4月10日 - 滋野村が東部町に編入。(4町7村)

10月1日 - 長村・傍陽村・本原村が合併して真田町が発足。(5町4村)


昭和34年(1959年)4月1日 - 東部町の一部(芝生田・井子・糠地)が小諸市に編入。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef