小田急相模原駅
[Wikipedia|▼Menu]

トイレ(下りホーム)

2012年(平成24年)7月17日行先案内表示器が新設された[6]

利用状況

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は49,416人である[小田急 1](小田急線全70駅中20位)。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1][* 2]年度1日平均
乗降人員[* 3]1日平均
乗車人員[* 4]出典
1975年(昭和50年)48,95224,141
1980年(昭和55年)50,88125,695
1985年(昭和60年)54,00127,156
1989年(平成元年)61,564
1990年(平成02年)31,449
1993年(平成05年)[注釈 1]63,542
1995年(平成07年)30,327[神奈川県統計 1]
1998年(平成10年)57,42929,351[神奈川県統計 2]
1999年(平成11年)28,860[神奈川県統計 3]
2000年(平成12年)28,555[神奈川県統計 3]
2001年(平成13年)28,543[神奈川県統計 4]
2002年(平成14年)55,89528,402[神奈川県統計 5]
2003年(平成15年)55,94428,389[神奈川県統計 6]
2004年(平成16年)55,38828,002[神奈川県統計 7]
2005年(平成17年)54,47727,585[神奈川県統計 8]
2006年(平成18年)54,11127,419[神奈川県統計 9]
2007年(平成19年)54,47327,595[神奈川県統計 10]
2008年(平成20年)55,75428,182[神奈川県統計 11]
2009年(平成21年)55,39227,940[神奈川県統計 12]
2010年(平成22年)55,03427,719[神奈川県統計 13]
2011年(平成23年)54,36627,386[神奈川県統計 14]
2012年(平成24年)55,53027,969[神奈川県統計 15]
2013年(平成25年)56,76728,626[神奈川県統計 16]
2014年(平成26年)55,61227,978[神奈川県統計 17]
2015年(平成27年)56,29328,330[神奈川県統計 18]
2016年(平成28年)56,15328,233[神奈川県統計 19]
2017年(平成29年)56,56828,431[神奈川県統計 20]
2018年(平成30年)57,59728,943[神奈川県統計 21]
2019年(令和元年)57,49628,920[神奈川県統計 22]
2020年(令和02年)43,63221,893[神奈川県統計 23]
2021年(令和03年)[小田急 2]45,72622,974[神奈川県統計 24]
2022年(令和04年)[小田急 1]49,416

駅周辺

近年、駅周辺は相模原市[7]および座間市の地域拠点[8]として積極的な再開発事業が行われ、東京や横浜などのベッドタウンとして人口が増加し、急速に都市化している。

当駅は相模原市と座間市の市境に位置し、当駅南西にある踏切の先は座間市となっている。駅北側には県道町田厚木線(行幸道路)が通り、国立病院機構相模原病院方面に向かって「サウザンロード相模台商店街[9]」が形成されている。南口付近は松が枝町付近に商店が広がる。1960年代より日本住宅公団公団鶴が丘団地等の宅地開発が始まり1970年代にはピークを迎え、相模原・座間両市域に広範囲な住宅地が形成されている。北口・南口ともに多くの飲食チェーン店が軒を連ね、特に南口はラーメン店が多くなっている。
再開発事業ラクアル・オダサガペアナードオダサガリビオタワー小田急相模原 コモンズざま

駅北口は再開発事業が行われ、2005年(平成17年)3月24日には北口駅前ロータリーが閉鎖され、東側に仮設駅前広場とロータリーが移転した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef