小田島雄志
[Wikipedia|▼Menu]

著書

『ジョン・オズボーン』
研究社出版、1970年

『シェイクスピアより愛をこめて』晶文社、1976年

『珈琲店のシェイクスピア』晶文社、1978年

『シェイクスピアの花咲く頃』晶文社、1980年

『シェイクスピア物語』岩波ジュニア新書、1981年

『小田島雄志のシェイクスピア遊学』白水社、1982年

『シェイクスピアへの旅』朝日新聞社、1983年、のち朝日文庫

『夫婦で朝帰り』(小田島若子との共著)阪急コミュニケーションズ、1983年

『ハムレットと乾杯!』晶文社、1984年

『シェイクスピアの人間語録』PHP研究所、1985年

『シェイクスピア名言集』岩波ジュニア新書、1985年

『小田島雄志の芝居がいっぱい』講談社、1987年

『シェークスピア劇のヒーローたち』日本放送出版協会、1989年

『道化の目』白水社、1990年、のち白水Uブックス

『小田島雄志の芝居散歩』白水社、1992年

『シェイクスピア・ギャラリー』ジョン・ボイデル編 社会思想社、1992年

『詩とユーモア イギリス演劇ノート』白水社、1995年

『半自伝このままでいいのか、いけないのか』白水社、1999年

『駄ジャレの流儀』講談社、2000年、のち文庫

『気分はいつもシェイクスピア』白水社、2003年

『シェイクスピアに学ぶ老いの知恵』幻冬舎、2003年、のち文庫

『ユーモアの流儀』講談社、2003年

『(シェイクスピアの)遊びの流儀』講談社、2005年

『シェイクスピアの人間学』新日本出版社、2007年

『シェイクスピアの戦争・平和学』新日本出版社、2008年

『シェイクスピアの恋愛学』新日本出版社、2010年

『ぼくは人生の観客です 私の履歴書』日本経済新聞社、2012年

『井上ひさしの劇ことば』新日本出版社、2014年

訳書

『ナバラ 詩集』C.D.ルイス
国文社、1956 年

『劇作とシナリオ創作』J.H.ロースン(岩崎昶との共訳)岩波書店、1958年

『マクバード! 』バーバラ・ガーソン 河出書房、1967年

『不条理の演劇』マーティン・エスリン 晶文社、1968年

『蜜の味』シーラ・ディレーニー 晶文社、1970年

『ピンター戯曲全集』第1 (喜志哲雄、沼沢洽治との共訳)竹内書店、1970年

『現代演劇論』エスリン 白水社、1972年

『シェイクスピア全集』全7巻 白水社、1973年 - 1980年、のち白水Uブックス

『友よ』アーノルド・ウェスカー 晶文社、1974年

『名誉領事』グレアム・グリーン ハヤカワ・ノヴェルス、1974年

『犬は吠える』トルーマン・カポーティ 早川書房、1977年

『ハロルド・ピンター全集』(喜志哲雄、沼沢洽治との共訳)新潮社、1977年

『クリストファー・ロビンのうた』A・A・ミルン(小田島若子との共訳)晶文社、1978年

『クマのプーさんとぼく』ミルン(同)晶文社、1979年

『花咲くチェリー ロバート・ボルト戯曲集』(木村光一との共訳) 劇書房、 1981年

『一俳優の告白 ローレンス・オリヴィエ自伝』ローレンス・オリヴィエ 文藝春秋、1986年

『カッコーの巣の上を』ケン・キージー原作、デール・ワッサーマン脚色(小田島若子との共訳)劇書房、1986年

ガラスの動物園T・ウィリアムズ 新潮文庫、1988年

欲望という名の電車』T・ウィリアムズ 新潮文庫、1988年

『キャサリン・ヘプバーン』アン・エドワーズ 文藝春秋、1990年

『レイ・クーニー笑劇集』(小田島恒志との共訳)劇書房、1994年

『シェイクスピアのソネット』山本容子画、文藝春秋、1994年

リリアン・ヘルマン戯曲集』新潮社、1995年

『シェイクスピア劇場』ジャクリーン・モーリー(小田島恒志との共訳)三省堂、1995年

あわれ彼女は娼婦・心破れて』(エリザベス朝演劇集) ジョン・フォード 白水社、1995年

マルタ島のユダヤ人フォースタス博士』同、クリストファー・マーロー 白水社、1995年

『復讐者の悲劇・無神論者の悲劇』同、シリル・ターナー 白水社、1996年

『ヴォルポーネ・錬金術師』同、 ベン・ジョンソン 白水社、1996年

白い悪魔・モルフィ公爵夫人』同、ジョン・ウェブスター 白水社、1996年

『クマのプーさんの哲学』ジョン・T.ウィリアムズ(小田島則子との共訳)河出書房新社、1996年

『クマのプーさん全集』ミルン(石井桃子、小田島若子との共訳)岩波書店、1997年

桜の園アントン・チェーホフ 白水Uブックス、1998年、(英訳から)

かもめ』アントン・チェーホフ 白水Uブックス、1998年、(同)

ワーニャ伯父さん』アントン・チェーホフ 白水Uブックス、1999年、(同)

三人姉妹』アントン・チェーホフ 白水Uブックス、1999年、(同)

やけたトタン屋根の猫』T・ウィリアムズ 新潮文庫、1999年

『シェイクスピア ジュニア文学館』(全10巻。挿絵:里中満智子) 汐文社 2001年

『事件の核心』グレアム・グリーン ハヤカワepi文庫、2005年

教科書

オールシーズンズ
金星堂、1968年

セントジョン 金星堂、1971年

受賞等

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef