小田原征伐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 下山(1996) pp.91-96。
^ 黒田基樹「織田政権と関東」『小田原合戦と北条氏』(吉川弘文館、2013年)pp005-016。
^ 原田正記 「織田権力の到達 : 天正十年「上様御礼之儀」をめぐって」(『史苑』51巻1号、1991年)p.47
^ 宮川展夫 「 ⇒天正期北関東政治史の一齣 : 徳川・羽柴両氏との関係を中心に」 駒沢史学会 『駒沢史学』78巻, 2012年, p.19-37(23), NCID AN0009336X, NAID 120006617561。
^ 谷口央 「小牧長久手の戦い前の徳川・羽柴氏の関係」『人文学報』445号、東京都立大学人文学部 首都大学東京都市教養学部人文・社会系、谷口、2011年、p.4。
^ 丸島和洋『戦国大名の「外交」』講談社、2013年、p.244。
^ 宮川、2012、p.24。
^ 谷口、2011年、p.8。
^ 谷口、2011、p.9。
^ 丸島和洋「北条・徳川間外交の意思伝達構造」(『国文学研究資料館紀要』11号、2015年)p.46。
^ 谷口、2011、p.10。
^ 宮川、2012、p.31。
^ 谷口、2011、p.15-18。
^ 谷口、2011、p.20。
^ 宮川、2012、p.34。
^ 谷口、2011、p.7-8。
^ 谷口、2011、p.22。
^ 粟野俊之「 ⇒天徳寺宝衍考 : 戦国後期の関東と織田・豊臣政権」(『駒澤史学』39・40号、1988年)p.106。
^ 田中信司 「中世後期上武国境の「みち」 : 後北条氏の架橋」(『青山史学』28号、2010年)p.44、ISSN 0389-8407、NAID 120005433174、doi:10.34321/11900。
^ 富澤一弘, 佐藤雄太 「 ⇒『加沢記』からみた真田氏の自立 : 外交政策・家臣統制を中心に」(『高崎経済大学論集』54号、2012年)p.42。
^ 富澤、佐藤、2012年、p.43。
^ 高橋博「天生十年代の東国情勢をめぐる一考察 : 下野皆川氏を中心に」(『弘前大学國史研究』93号、1992年)p.30-31。
^ 富澤、砂糖、2012、p.37-38。
^ 粟野、1988、p.109
^ 丸島和洋『戦国大名の「外交」』(講談社、2013年)p.250
^ 中野等、「豊臣政権の関東・奥羽仕置(続論)」(『九州文化史研究所紀要』58号、2015年)p.139。
^ 小竹文生、「 ⇒豊臣政権の九州国分に関する一考察 - 羽柴秀長の動向を中心に -」(『駒沢史学』55号、2000年)p.123。
^ a b 中野、2015、p.140。
^ 中野、2015、p.144。
^ 中野、2015、p.154。
^ 高橋六右衛門氏所蔵文書
^ 中野、2015、p.156。
^ 『武家事紀』
^ 宮川、2012、p.110。
^ 中野、2015、p.157。
^ 『真田文書』
^ a b 片山正彦「豊臣政権の対北条政策と家康」『豊臣政権の東国政策と徳川氏』(思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年) ISBN 978-4-7842-1875-2 p38-69。
^ a b 粟野、1988、p.110。
^ 桑田忠親編『豊臣秀吉のすべて』(新人物往来社、1981年)p.191。
^ a b c d 『家忠日記』
^ 『多賀文書』
^ 富永山随
^ a b 『兼見卿記』
^ 長谷川成一 『北奥羽の大名と民衆』 清文堂、2008年、p.7。
^ 『本願寺文書』
^ 総勢10名で日本海側経由で旅をし、3月10日に島田宿の陣屋で謁見。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef