小牧市
[Wikipedia|▼Menu]
小牧市(こまきし)は、愛知県北西部の尾張地方に位置する
概要桃花台ニュータウン

名古屋市の北側に位置し、複数の高速道路が交わることから、陸上交通の要衝となっている。

年間の製造品出荷額が1兆円を超える[1] 工業都市であり、工場や物流基地の集積地である。都市雇用圏においては名古屋市や刈谷市などと共に名古屋都市圏の中心市に位置づけられている。

市の中部には、織田信長が初めて築城し、豊臣秀吉徳川家康の天下分け目の合戦の1つである「小牧・長久手の戦い」の舞台ともなった小牧山がある。南部には県営名古屋空港(通称・小牧空港)の一部や航空自衛隊小牧基地があり、東部には桃花台ニュータウンがある。
地名の由来

市名の由来は、合併前の小牧町に由来する。また「小牧」とは、以下の由来が残っている。

元々小牧山の辺りまでが広がっており、このを見てに乗っている人がを巻いた事から、この山の名称が「帆巻山」(ほまきやま)と付けられ、それが転じて「小牧」(こまき)となった[2]

中世の頃、このあたりで盛んに市が行なわれた為、それに関係する言葉である「駒来」(こまき、"駒"は"馬"を意味する言葉でもある)が転じて「小牧」(こまき)となった。

地理小牧中心市街地小牧市中心部周辺の空中写真。
1987年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

濃尾平野の北東部に位置する。市中部と西部は比較的平坦な地形が広がっているが、東部と北部は丘陵地になっている。犬山市・春日井市との境界(小牧東IC方面)は山地である。
地形
山地小牧山と小牧城

市内には、いくつかの(低山)や丘が存在する。
主な山


小牧山

天川山 - 市北東部にある低山。「大山」とも呼ばれる。標高は279.6メートル。市内では最高峰。

岩崎山

白山

西山 - 市北東部にある低山。標高は277メートル。本堂ヶ峰と並んである。

本堂ヶ峰 - 市北東部にある低山。標高は278メートル。西山と並んである。

河川合瀬川大山川

市中部から西部にかけては、網の目のように用水路が流れている。市東部は2本の主だった川のほか、愛知用水が流れている。
主な川

以下は、市内を流れる川と用水路である(名称の後に「※」が付いているものは、一級河川)。

新木津用水 - 春日井市で八田川に合流

後川 - 小牧市中北部で新木津用水と合流

佐久間川 - 同上

薬師川 ※ - 同上


合瀬川(木津用水) ※ - 名古屋市新川に合流

原川 ※ - 小牧市北西部で新木津用水と分かれ、小牧市中西部で合瀬川と合流

中江川 ※ - 北名古屋市で合瀬川と合流

小針川 - 小牧市南西部で中江川と合流



巾下川 ※ - 小牧市南西部で矢戸川に合流

安田川 - 小牧市中西部で巾下川と合流

境川 ※ - 小牧市南西部で巾下川と合流


矢戸川 ※ - 岩倉市五条川と合流

河内屋川 - 小牧市北西部で矢戸川と合流


愛知用水

大山川 ※ - 北名古屋市名古屋市北区との境で、合瀬川に合流

道木川 - 小牧市北東部で大山川と合流

新造川 ※ - 同上

池下川 - 同上

新川 - 小牧市中部で大山川と合流

花塚川 - 同上

外堀川 ※ - 小牧市中部で新木津用水と分かれ、小牧市南西部で大山川と合流

池田川 ※ - 小牧市南西部で大山川と合流

西行堂川 ※ - 同上

陶川 - 春日井市北部で西行堂川と合流

入鹿用水 - 小牧市中北部で薬師川と分かれ、小牧市中南部で陶川となる



新境川 ※ - 西春日井郡豊山町北部で大山川と合流

蓮台川 - 小牧市西部で新境川と合流



八田川 ※ - 名古屋市と春日井市の境で、庄内川に合流

生地川(生路川) ※ - 春日井市北部で八田川に合流

小牧市・春日井市周辺河川の位置関係図
湖沼鷹ヶ池

市東部を中心に、50以上の農業用のため池が点在している。
主な池


太良上池 - 市東部の大草地区に位置する。南側に太良下池がある。

太良下池 - 市東部の大草地区に位置する。北側に太良上池がある。

四ツ池 - 市東部の古雅地区にある桃花台西公園内にある。

深洞下池 - 市東部の大草地区に位置する。

鷹ヶ池 - 市東部の野口地区に位置する。釣り堀ともなっている。

地名
市内の地名

小牧市の地名を参照のこと。
人口

2021年(令和3年)8月1日現在で、総人口は151,503人。総世帯数は68,823世帯。男女比は、男性76,675、女性74,828。また2007年1月1日時点の外国人登録者数が約1万人で、総人口の5.8%を占めている。その内の半分強(54%)がブラジル国籍で、以下中国ペルーフィリピン(各約10%)と続く。


小牧市と全国の年齢別人口分布(2005年)小牧市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 小牧市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

小牧市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体
愛知県


春日井市

犬山市

江南市

岩倉市

北名古屋市

西春日井郡豊山町

丹羽郡大口町

なお岐阜県多治見市とは隣接していないものの、市北東端の大山から多治見市北小木町まではおよそ50mである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef