小浜市
[Wikipedia|▼Menu]
江戸時代には浅井三姉妹の次女・の夫である京極高次京極氏)や、酒井氏などが治める小浜藩城下町だった。この時代からサバの水揚げ基地ともなっており、鯖街道の起点となった。
地理[ソースを編集]
地形[ソースを編集]小浜市中心部周辺の空中写真。2013年7月20日撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

福井県の南西部、若狭国中央部に位置し北は若狭湾とその内湾である小浜湾に面する。古くから日本海の要港だった。東南部から小浜湾に流入する北川南川多田川流域に平地が開ける。

山:久須夜ヶ岳百里ヶ岳多田ヶ岳飯盛山

川:北川、南川、多田川、松永川、遠敷川、江古川、森川、野代川、野木川、窪谷川、五十谷川、田村川、奥田縄川、須縄川、城亭川、込田川、太良川、飯盛川、本所川

湾:若狭湾(小浜湾、矢代湾

半島:内外海半島、黒崎半島(別名:田烏半島)

気候[ソースを編集]

日本海側気候である。また、豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。

小浜(小浜市遠敷、標高10m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.5
(65.3)21.6
(70.9)25.2
(77.4)30.9
(87.6)34.0
(93.2)37.5
(99.5)38.7
(101.7)39.1
(102.4)37.4
(99.3)31.4
(88.5)26.6
(79.9)21.8
(71.2)39.1
(102.4)
平均最高気温 °C (°F)7.4
(45.3)8.0
(46.4)12.1
(53.8)18.0
(64.4)23.0
(73.4)26.3
(79.3)30.5
(86.9)32.1
(89.8)27.6
(81.7)21.9
(71.4)16.3
(61.3)10.5
(50.9)19.5
(67.1)
日平均気温 °C (°F)3.8
(38.8)4.1
(39.4)7.4
(45.3)12.6
(54.7)17.7
(63.9)21.6
(70.9)25.7
(78.3)27.0
(80.6)22.9
(73.2)17.2
(63)11.6
(52.9)6.5
(43.7)14.8
(58.6)
平均最低気温 °C (°F)0.4
(32.7)0.4
(32.7)2.8
(37)7.5
(45.5)12.8
(55)17.6
(63.7)22.1
(71.8)23.0
(73.4)19.1
(66.4)12.8
(55)7.1
(44.8)2.6
(36.7)10.7
(51.3)
最低気温記録 °C (°F)?9.4
(15.1)?10.1
(13.8)?6.7
(19.9)?1.5
(29.3)3.9
(39)6.3
(43.3)13.6
(56.5)14.0
(57.2)8.5
(47.3)2.7
(36.9)?1.2
(29.8)?7.8
(18)?10.1
(13.8)
降水量 mm (inch)217.6
(8.567)156.6
(6.165)135.4
(5.331)108.4
(4.268)137.9
(5.429)137.8
(5.425)180.7
(7.114)157.1
(6.185)234.4
(9.228)179.9
(7.083)160.0
(6.299)222.6
(8.764)2,018.7
(79.476)
降雪量 cm (inch)66
(26)62
(24.4)9
(3.5)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)20
(7.9)157
(61.8)
平均月間日照時間64.177.4124.7169.3196.8141.2162.6205.2140.6136.9104.381.51,613.4
出典:気象庁

人口[ソースを編集]


小浜市と全国の年齢別人口分布(2005年)小浜市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 小浜市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

小浜市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

健康[ソースを編集]

平均年齢 49.8歳(2020年国勢調査

隣接自治体[ソースを編集]
福井県


三方上中郡若狭町

大飯郡おおい町

滋賀県


高島市

歴史[ソースを編集]
古代[ソースを編集]

若狭国遠敷郡(おにゅうぐん)と大飯郡の一部を占め、延喜式名神大社で若狭国一宮若狭彦神社、若狭国二宮の若狭姫神社が鎮座する。他にも延喜式内社は多い。

若狭国府も小浜付近にあったと考えられるが、比定地は不明である。
中世・近世[ソースを編集]

鎌倉時代に小浜は国衙の税所が支配する今富名の一部に組み込まれたが、南北朝時代に入ると若狭守護の支配下に置かれた。守護は度々代わり、そのうちに今富名は山名氏に恩賞として与えられたために、守護に任じられた一色氏は山名氏と対立、明徳の乱で山名氏と戦い今富名と丹後国を奪って小浜の支配を回復した。

一色義貫足利義教に謀殺されると、謀殺に加担した武田氏が安芸から、若狭国の守護として入り、京都から多くの貴族を招くなど、公家文化が華ひらいた。織豊期に、越前国朝倉氏の攻撃によって衰退した。

関ヶ原の戦いの後、論功行賞により浅井三姉妹の次女・初の夫である京極高次が若狭一国8万5,000石を賜って後瀬山城に入城する。京極家はさらに小浜城(雲浜城)を築き、小浜は小浜藩城下町として盛えた。その後、京極家は出雲松江に加増転封され、代わって酒井忠勝徳川家光から長年の忠勤の褒美として若狭の国持大名として封じられた(しかし、国持大名としての格式は1代のみ)。
近代・現代[ソースを編集]
明治


1871年

8月29日明治4年7月14日):廃藩置県により小浜県を置く。

12月31日(明治4年11月20日):敦賀県に編入される。


1872年(明治5年)9月:小浜町に小学校創設(のち習長小学校→小浜小学校→小浜尋常高等小学校)。

1873年(明治6年)1月:廃城令により小浜城天守閣解体。

1974年(明治7年)3月:小浜城下町方の旧五十二町の町割りを改め津島町、今宮町、住吉町、香取町などの二十四町一村に町名改正[2]

1875年(明治8年)7月:小学授業法伝習所(のち小浜伝習学校)を遠敷郡竹原村琢成小学校内に設置。

1876年(明治9年)

8月21日:敦賀県が分割され、小浜市の区域は滋賀県に編入される。

10月24日:滋賀県警察第七方面出張所、小浜に開庁。


1877年(明治10年)

6月27日:嶺南4郡を所管する小浜区裁判所新設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef