小沢栄太郎
[Wikipedia|▼Menu]

おざわ えいたろう
小沢 栄太郎
小沢栄時代(1956年撮影)
本名小沢 栄太郎
別名義

小沢 栄[1]

小沢 英太郎

小澤 英太郎

生年月日 (1909-03-27) 1909年3月27日
没年月日 (1988-04-23) 1988年4月23日(79歳没)
出生地東京府東京市芝区田村町[2]
(現在の東京都港区
死没地神奈川県逗子市小坪[3]
国籍 日本
職業俳優演出家
ジャンル映画テレビドラマ舞台
活動期間1934年 - 1988年
配偶者小沢優子(妻)
著名な家族小沢僥謳(息子)
事務所仕事
主な作品

テレビドラマ

新・平家物語

元禄太平記

映画

大曾根家の朝

雨月物語』(1953年)

近松物語

白い巨塔

犬神家の一族

小説吉田学校

 受賞
毎日映画コンクール
演技賞
1946年大曾根家の朝』第19回紀伊國屋演劇賞
個人賞
1984年勲四等旭日小綬章
1988年

テンプレートを表示

小沢 栄太郎(おざわ えいたろう[1][4]1909年明治42年〉3月27日[1] - 1988年昭和63年)4月23日)は、日本俳優演出家

戦前は小沢 栄を芸名としていたが、戦中に本名の小沢栄太郎に改名した後、1949年(昭和24年)に小沢栄に戻し、1957年(昭和32年)には再び本名に戻している。ほかの芸名に小沢 英太郎、小澤 栄太郎がある。

東京左翼劇場新協劇団などを経て千田是也東野英治郎らと俳優座の創立に参加し、同座の中心俳優として活躍。新劇出身の映画俳優の代表格でもあり、名脇役として300本以上の映画に出演。憎々しい悪役の演技で定評を呼んだ。艶福家としても知られる。著書に『先祖はモリエール』など。

趣味・特技はテニス釣り。東京出身[1]
来歴・人物

1909年(明治42年)3月27日土曜日)、東京府東京市芝区田村町(現在の東京都港区)に西洋家具店の一人息子として生まれる。7歳の時に生母が男性と駆け落ちして去り、継母に育てられた[5]南桜小学校卒業後の1921年(大正10年)に芝中学に進学するが、在学中に胸を病み、四年修了後から3年間闘病生活を送る[5][6]。この間に文学書を読みあさり、やがて戯曲にも強い関心を抱くようになる[6]。高等学校に進む予定だったが、数学嫌いで断念した[6]

1927年(昭和2年)、築地小劇場の舞台を観て俳優の道を志し、1929年(昭和4年)に劇団心座の研究生となる[5][6]。同年東京左翼劇場第12回公演『全線』の応援出演で初舞台を踏み、このころからプロレタリア演劇運動にも参加するようになる。1930年(昭和5年)、東京左翼劇場に入団し、小沢 栄の芸名で舞台に立つが、1932年(昭和7年)に治安維持法違反で当局に検挙され、1年半のあいだ刑務所の中で過ごす[5]

1934年(昭和9年)、村山知義滝沢修久保栄細川ちか子らと新協劇団の結成に参加し、久板栄二郎作『北東の風』『千万人と雖も我行かん』、ゴーリキー作『どん底』、真船豊作『遁走譜』などの舞台に立って、中心メンバーとして活躍する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef