小樽駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 札幌工事局70年史 1977年3月発行、P208 工事工程表より。
^ JR20世紀Chronicle―1987-2000 2001年発行
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-121-X。 
^ a b 「鉄道記録帳2003年6月」『RAIL FAN』第50巻第9号、鉄道友の会、2003年9月1日、17頁。 
^ JR小樽駅本屋 - 文化遺産オンライン文化庁
^ JR小樽駅プラットホーム - 文化遺産オンライン文化庁
^ “ ⇒JR小樽駅に、国の登録有形文化財登録証を交付!”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2006年6月8日). 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒JR小樽駅構内店舗オープン!4/25”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2012年4月23日). 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒JR小樽駅コンコースに観光案内所を開設しました。”. おたるぽーたる. 小樽観光協会. 2016年5月23日閲覧。
^ “JR小樽駅に「話せる券売機」が設置されました!!”. おたるぽーたる. 小樽観光協会. 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
^ 広報おたる 2011.
^ “ ⇒JR小樽駅本屋・プラットホーム”. 全国近代化遺産活用連絡協議会. 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒小樽駅のランプ333灯 10周年”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2009年11月11日). 2016年5月23日閲覧。
^ 「北海道690駅」小学館 1983年発行 P34 小樽駅構内配線図等
^ “函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月?8月)]. 北海道. p. 4 (2019年7月22日). 2021年5月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ “函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. p. 4 (2020年8月26日). 2021年4月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ a b c “ ⇒会社概要”. 北海道旅客鉄道. 2023年12月15日閲覧。
^ “小樽市統計書 平成22年版” (PDF). 小樽市. p. 80 (2010年). 2018年2月7日閲覧。
^ “小樽市統計書 平成25年版” (PDF). 小樽市. p. 80 (2013年). 2018年2月7日閲覧。
^ “小樽市統計書 平成28年版” (PDF). 小樽市. p. 77 (2016年). 2018年2月7日閲覧。
^ “2020(令和2)年度 駅別乗車人員上位10駅”. JR北海道. 2023年12月15日閲覧。
^ a b “国土数値情報ダウンロードサイト”. 国土交通省. 2023年12月15日閲覧。
^ a b “小樽駅(JR北海道)の乗降客数の統計”. 統計情報リサーチ. 2023年12月15日閲覧。
^ “2021(令和3)年度 駅別乗車人員上位10駅”. JR北海道. 2023年12月15日閲覧。
^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、669頁。 
^ “ ⇒電線地下化でスッキリ!駅前中央通りはセピア色?!”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2004年7月28日). 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒第3の啄木歌碑誕生!小樽駅に新名所!”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2005年10月23日). 2016年5月23日閲覧。
^ “小樽市中心部と関連施設の地図運河”. 小樽市. 2016年5月24日閲覧。
^ “ ⇒アクセス”. 小樽堺町通り商店街. 2016年5月24日閲覧。
^ “小樽市中心部と関連施設の地図”. 小樽市. 2016年5月24日閲覧。
^ “小樽駅前地区市街地再開発事業”. 小樽市. 2016年5月24日閲覧。
^ “小樽駅前第3ビル周辺地区第一種市街地再開発事業”. 小樽市. 2016年5月24日閲覧。
^ “ ⇒「サンビルスクエア」プレオープン 新小樽駅前第3ビル”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2009年4月1日). 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒いつの間に?小樽駅前の広告塔を撤去”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2009年7月10日). 2016年5月23日閲覧。
^ “ ⇒小樽駅前第一ビル商店会”. 2016年5月24日閲覧。

報道発表資料^ 『 ⇒駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 ⇒http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf。2014年9月6日閲覧。 
^ 『Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日。https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf。2015年6月12日閲覧。 
^ 『鉄道記念物・準鉄道記念物の新規指定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年10月13日。https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/101013-1.pdf。2016年5月24日閲覧。 
^ a b 『小樽駅リニューアル工事の完了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年2月21日。https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120221-1.pdf。2016年5月23日閲覧。 

新聞記事^ “JR北海道 札幌圏を自動改札化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年10月16日) 
^ “自動改札機スムーズ 小樽駅も今月導入 客も慣れ混乱なし” 北海道新聞 (北海道新聞社): p22. (1998年12月27日 朝刊)
^ “4番線で待ってるぜ 「裕次郎ホーム」 小樽駅で命名式” 北海道新聞 (北海道新聞社): p12. (2003年6月17日 夕刊)
^ “JR北海道 3月にツインクルプラザ5支店閉店”. 交通新聞 (交通新聞社). (2017年1月19日) 
^ 三坂郁夫 (2016年11月6日). “日頃の利用に感謝 小樽駅で感謝祭 駅長室を特別公開” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道央) (北海道新聞社). ⇒オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161106095306/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0334990.html 2016年11月6日閲覧。 
^“将来の小樽駅前再々開発に向けまちづくり検討協議会が発足”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2013年10月31日). ⇒http://e-kensin.net/news/article/7854.html 2016年5月23日閲覧。 
^ a b c d “小樽駅前再整備4案軸に 市検討委 11月までに素案”. 北海道新聞. (2021年2月20日). オリジナルの2021年2月21日時点におけるアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef