小樽港
[Wikipedia|▼Menu]
1869年(明治2年)に明治政府が開拓使を設置し、蝦夷地北海道と改称して本府建設を札幌に定めると、小樽の港は北海道開拓のための海陸連絡地となった[16]石狩炭田の開発に合わせて小樽(手宮)から札幌まで北海道内初となる鉄道が開設されると、石炭の積み出しや内陸部への物資供給の中継港として発展した[16]。その後、エネルギー革命により主なエネルギー資源が石油に転換したことや太平洋側の経済発展などの影響を受けて、小樽港の役割も時代とともに変化してきた[16]。そこで、小樽運河の一部を散策路を有した道路、若竹貯木場の一部は小樽港マリーナ、石炭ヤードを始めとした小樽築港駅周辺地区はウォーターフロント開発により公園や商業施設(ウィングベイ小樽)などに変わった[16]

1872年(明治05年):明治政府が色内村に石造ふ頭を築造、翌年完成。

1880年(明治13年):手宮 - 札幌間に北海道最初の鉄道「官営幌内鉄道」(後の手宮線函館本線)開通(日本国内でも3番目)。

1889年(明治22年):特別輸出港指定。

1897年(明治30年):小樽築港第1期修築工事着工。

1899年(明治32年):外国貿易港指定(開港)。

1908年(明治41年):小樽築港第2期修築工事着工。小樽築港第1期修築工事(北防波堤)完成(日本国内初となる本格的なコンクリート製の防波堤[17][18]

1911年(明治44年):手宮駅の近くに石炭積み下ろし用の高架桟橋が完成[19]

1914年大正03年):区営(市営)第1期運河式埋立工事着工。植物防疫港指定。

1920年(大正09年):南北防波堤灯台点灯。

1921年(大正10年):小樽築港第2期修築工事(南・島防波堤)完成。

1922年(大正11年)8月:高架桟橋付近で陸揚げ中のダイナマイトが爆発。死者87人[20]

1923年(大正12年):第1期運河式埋立工事(小樽運河)完成。

1927年昭和02年):市営第2期港湾修築工事着工。

1929年(昭和04年):第2期拓殖計画による小樽港修築工事着工。

1931年(昭和06年):『小樽海港博覧会』開催[21]

1932年(昭和07年):市営第2期港湾修築工事(有幌町埋立)完成。

1934年(昭和09年):厩町岸壁完成。

1939年(昭和14年):小樽港修築工事(北防波堤増設)完成。

1940年(昭和15年):第1号ふ頭完成。

1947年(昭和22年):検疫港指定。

1949年(昭和24年):『開港50年記念港まつり』(『おたる潮まつり』の前身)開催。

1950年(昭和25年):第2号ふ頭完成。

1951年(昭和26年):重要港湾指定。

1953年(昭和28年):小樽市が小樽港港湾管理者となる。

1954年(昭和29年):第3号ふ頭1期工事完成。

1958年(昭和33年):第3号埠頭を北海道大博覧会小樽会場の一部として使用。

1959年(昭和34年):高島漁港区第1期工事完成。

1965年(昭和40年):小樽港湾合同庁舎完成。

1966年(昭和41年):動物検疫港指定。

1967年(昭和42年):第3号ふ頭延長工事完成。

1969年(昭和44年):『開港70周年記念式』開催。

1970年(昭和45年):小樽 - 舞鶴敦賀フェリー就航(敦賀航路2002年廃止[22][23])。

1971年(昭和46年):若竹貯木場完成。

1972年(昭和47年):中央ふ頭完成。

1973年(昭和48年):高島漁港区用地造成工事完成。若竹木材取扱施設用地造成工事完成。

1974年(昭和49年):北副防波堤延長工事完成。小樽 - 新潟間フェリー就航。

1975年(昭和50年):中央ふ頭地下道工事完成。

1977年(昭和52年):勝納大橋完成。

1979年(昭和54年)8月14日:勝納ふ頭フェリーターミナル完成[24]

1980年(昭和55年):高島地区小型船だまり施設築造事業完成。かつない臨海公園供用開始。

1981年(昭和56年):勝納・色内ふ頭造成工事完成。北海商船小樽 - 利尻礼文航路にフェリー就航(1993年廃止)。

1984年(昭和59年):勝納・色内埠頭にて「'84小樽博覧会」開催。

1985年(昭和60年)

4月2日:勝納ふ頭フェリー第2バース供用開始[25]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef