小林紀晴
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2023年3月25日、第一回監督作品となる映画『トオイと正人』(原作:瀬戸正人)が公開予定[2][3]
著書

『アジアン・ジャパニーズ』(
情報センター出版局1995年)のち新潮文庫

『アジアン・ジャパニーズ 2』(情報センター出版局、1996年)のち新潮文庫

『アジア旅物語』(世界文化社、1996年) 『ハノイの犬、バンコクの象、ガンガーの火』幻冬舎文庫

『デイズ・アジア』情報センター出版局 1996

『アジアロード』(講談社1997年)のち文庫

『ジャパニーズ・ロード』(集英社1998年

『Homeland』(NTT出版1999年

『アジアの少年』(幻冬舎文庫、1999年)

『トウキョウジェネレーション』河出書房新社 1999

『暗室』(幻冬舎、2000年

『アジアン・ジャパニーズ 3』(情報センター出版局、2000年)のち新潮文庫 

『写真学生』(集英社、2000年)のち文庫 

『写真学生』長浜敏海漫画(集英社、2002年、ビジネスジャンプ愛蔵版)


『国道20号線』(河出書房新社、2001年

『小説家』(河出書房新社、2001年

『Life 1986-2002』(スイッチ・パブリッシング、2002年

『遠い国』(新潮社、2002年

『東京装置』幻冬舎文庫、2002

『9月11日からの僕のこと』(講談社、2003年

『Days New York』(平凡社、2003年)

『盆地』 (エイ出版社、2004年

『旅をすること』(エレファントパブリッシング、2004年)

『最後の夏1991』バジリコ 2006

『写真展に、行ってきました。』平凡社 2006

『父の感触』文藝春秋 2007

『十七歳』日本放送出版協会 2008

『はなはねに』小林紀晴写真事務所 情報センター出版局、2008[英名表題:Life Goes Full Circle.]

『昨日みたバスに乗って』講談社(2009年)

『写真と生活』リブロアルテ(2011年)

『メモワール写真家・古屋誠一との二十年』集英社(2012年)

『kemonomichi』冬青社(2013年)

『だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール』幻冬舎 2014 のち文庫

『ニッポンの奇祭』講談社現代新書 2017

共著

『ベトナム・センチメンタル +ラオス・カンボジア』福井隆也
,関口佐千夫共著 情報センター出版局 ここ以外のどこかへ! 1995

『 ハッピーバースデイ3.11 あの日、被災地で生まれた子どもたちと家族の物語』並河進文 写真 飛鳥新社 2012

『美女の一瞬』金子達仁著 写真 集英社新書 ヴィジュアル版 2014

『パイナップルぷるぷる本』谷山武士文 写真 コスモの本 2016

『Silence of India』鶴田真由共著 赤々舎 2017

脚注[脚注の使い方]^ 茅野市縄文プロジェクト・縄文ふるさと大使 小林紀晴さん(平成28年3月3日委嘱)
^ “Home”. 映画トオイと正人. 2023年2月9日閲覧。
^ “「トオイと正人」舞台あいさつ タイ、ラオス、福島 写真家・瀬戸正人の記憶たどるドキュメンタリー”. 映画の森. 2023年5月19日閲覧。

外部リンク

kobayashi kisei WEB SITE

Kobaysshi kisei shashin jimusho

写真家の現場報告 『カメラで会いに行く』 - アサヒカメラ.netに連載中のブログ。

『3.11生まれの被災地の子供たちと家族を撮影』 小林紀晴インタビュー - アサヒカメラ.netに掲載。

ほぼ日刊イトイ新聞 暗室の中の森山大道。(2021年)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef