小林清親
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、肺炎の為、伴侶と共に寝込むことになり、『二六新報』を退社する[40][41][注釈 8]

1915年(大正4年)、68歳で没す。法名は真生院泰岳清親居士。墓は台東区元浅草の竜福院にあり[42]渡辺庄三郎建立による「清親画伯之碑」もある[43][44]
弟子

光線画を継承した井上安治、ポンチ絵や戦争画を描いた田口米作、詩人の金子光晴、30年間に渡って師事した土屋光逸、珍品収集家の三田平凡寺[45]らがいる。この他に武田保太郎、岡本源太郎、鈴木兵太郎、近藤鶴次郎、西川栗枝、大須賀登枝、篠原清興、上沼勝太郎、山内弥次郎、吉田美芳、高橋芝山牧野昌広、相木清舟、等の名が伝わっている。[46]また、清親に私淑(直接の師弟関係は無いが、個人的に師と仰ぐこと。)した者として、小倉柳村野村芳国が挙げられる[47]
家族

1870年(明治3年)に最初の妻きぬと結婚、2女を生む。1883年(同16年)にきぬと離婚し、翌84年(同17年)に田島芳子と結婚する。3女をもうける。五女の哥津子は、仏英和高等女学校(現・白百合学園中学校・高等学校)在学中に、平塚雷鳥らの『青鞜』の編集に携わった[48]
論評・研究

清親作品を「古典」として論評した、最初期の著述者として、木下杢太郎が挙げられる。

錦絵5・60枚を入手し、1913年(大正2年)に清親論を記した[49]のがきっかけで、清親と二度面会し、昔話を聞き、写生帖5冊を貸して貰った[50]。杢太郎は『東京名所図』シリーズを、「古東京」[51]を描いたとし、「当時の市街情調を画くもの、他に国輝あり、三代広重あり、芳年あり、芳虎あり、国政あり、孰れも清親に及ばず。唯外像を模写するを知りて毫も時人の心情を蔵せざりしを以てなり。思ふに清親の画を喜ぶ所以は平民の詩境を喜ぶなり(略)清親が画は明に時期に画せる一太平時代、明治十幾年前後の社会情緒を現はす(以下略。正字を新字に改めた。以下同じ。)」と述べる[52]

杢太郎の論を受け、永井荷風は、「当時都下の平民が新に皇城の門外に建てられたこの西洋造を仰ぎ見て、いかなる新奇の念とまた崇拝の情に打れたか。それ等の感情は新しい画工の云はゞ稚気を帯びた新画風と古めかしい木版摺の技術と相俟つて遺憾なく紙面に躍如としてゐる(略)小林翁の東京風景画は(略)明治初年の東京を窺ひ知るべき無上の資料である(略)然し小林翁の版物に描かれた新しい当時の東京も、僅か二三十年とは経たぬ中、更に更に新しい第二の東京なるものゝ発達するに従つて、漸次跡方もなく消滅して行きつゝある。」と語る[53]

また高橋誠一郎は、明治20年代の尋常小学校時代から錦絵蒐集をしていた経験[54]から、清親を「日本版画にこれまでなかった」「木版技術で表現された西洋画」と評し、「一番思い出の深いのは、小林清親と月岡芳年の二人である。」と語る[55]

そして複数の論者が、歌川広重と清親を比較するようになる。

例えば森口多里は、「広重の旅愁に対して、明治の名所絵画家小林清親は飽くまで都会の情調に生きてゐる。清親は人工と自然との美妙な結合に多くの興味を寄せてゐる。両国の川開きの絵に於ては、花火の強烈な光輝が夜の闇に作用するときの美観を描いてゐる(略)広重も亦両国の花火を描いてゐるけれども、清親のとは反対に大自然の中の人間の所業といふ感じに誘うて行く(略)彼の版画には、人工の光の効果を現はしたものが多い。彼は、人工の光の美観から画因を捉へたる最初の日本画家である。」と述べる[56]

竹内原風は「一立齋広広(ママ)重を江戸末期の代表的風景画家と云ひ得るならば、小林清親は明治初期の代表的風景画家と云つて宜しからう。彼等両人の試みた風景版画は、芸術的価値に豊かなもので、我が版画史上特筆大書に値ひするものであるが、更に懐古、乃至風俗史的意味の上から云つても、亦好個のドキユーメントとして尊重せざるを得ない。/仮に、私共が東海道を旅するとする、どこに広重の五十三次に見るやうな俤があるか。また東京市内を歩いて見るとする。広重の江戸名所はおろか、どこに清親の東京名所に見るやうな情趣が残つて在るか。それはいともありがたい『文明開化』のおかげで、殆んど出鱈目に破壊されてしまつたのである(略)明治の新時代に入り、小林清親の試みた風景版画のそれを見るに、彼が流浪の旅より戻つて東京に居を定め、多年の造詣と情熱とを傾倒して製作に従事し、佳作を頻発したのは九年頃より十四年頃へかけてのことで、馬車人力車練瓦造瓦斯燈鉄橋岡蒸汽蒸汽船、バツテーラ[注釈 9]山高シヤツポトンビフロツクコートステツキ、蝙蝠傘[注釈 10]、写真、饅重時計[注釈 11]夜会巻、フアンシーボール[注釈 12]等々。斯うしたボキヤブラリーの蕪雑な羅列そのまゝ。文明史家の所謂『猿芝居時代』なる過渡、新様相の社会生活を綯ひ交ぜて伝へたのが、彼の新風景版画そのものにほかならない。/清親も亦広重に劣らぬ美的情藻と、尖鋭且つ繊細な感覚に生きた詩人肌の人であつた。」(「/」は段落変え。)と、広重と清親を等価にとらえている[62]

この二人等の比較を基に、清親は「明治の広重」と呼ばれるようになる[47]

1970年代以降は、静岡時代の動向[63][64]、暁斎との繋がり[65]、作品にみる開化期の交通機関[66]、風刺画の研究[67]、アメリカ版画からの影響[68]、戦争画[69]、肖像画[70]、版木[71]など、多様な研究がなされている。

清親は「最後の浮世絵師」と言われることがある[72][73]。ただし、同様に呼ばれる浮世絵師は複数いる[注釈 13]。それに対して内藤正人は、明治の浮世絵師を一括して「最後の浮世絵、あるいは、新たな表現の可能性を模索した絵師」としている[83]

鈴木重三は、清親を「洋画を専攻した画家」として、輪郭線に頼らない「光線画」を評価し、彼を「浮世絵師」と見なしていない[84]
作品
錦絵

猫と提灯特大判(神奈川県立歴史博物館他所蔵)1877年の第一回内国勧業博覧会製造部門出品作。岸田吟香[注釈 14]は「博覧会の記」にて、「小林清親の写たる猫の図と橋場の夕景ならびに銀座通りの図などハ西洋画に髣髴として尤も新奇なり」と評価する(『東京日日新聞』1877年9月19日付)[88]。江戸時代の錦絵版画は多くても10数回摺りだが、本作は現存する版木によって、35回摺りなのが確認できる[89]
イルミネーション 東京国立博物館提供ガス灯実演(ガスミュージアム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef