小林愛雄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1919年に休刊する[3]

また、1925年3月「日本作歌者協会」を設立、1935年3月文部省から社団法人として認可されるなど、多方面で活躍した。

教育者としても、1939年2月4日、「早稲田実業学校振興ニ関スル意見書」を提出している[4]。1941年9月1日、早稲田実業学校長に就任、翌年3月末で辞任した(後任は浅川栄次郎)[5]

1945年10月1日に63歳で死去。墓所は東京谷中天王寺 (台東区)墓地。戒名は昌徳院和光愛雄居士。
代表曲

「ベアトリ姐ちゃん」(
フランツ・フォン・スッペ作曲、オペレッタ『ボッカチオ』)

「恋はやさしい野辺の花よ」(フランツ・フォン・スッペ作曲、オペレッタ『ボッカチオ』)

「若紫に水清く」(酒井将軍作曲、第六高等学校寮歌)

「菊の花」(井上武士作曲) 

主な著作

『管絃』(彩雲閣) 明40.4 (1907) NDL


『支那印象記』(敬文館) 1911.11 NDL

『近代詞華集』(春陽堂、現代文芸叢書 第18編) 大正1 (1912) NDL

『西洋演劇史』(赤城正蔵、アカギ叢書 第44編) 大正3 (1914) NDL

『現代の歌劇』(学芸書院、最新学芸叢書 第5編) 大正8 (1919) NDL

『女性中心説』(学芸書院、最新学芸叢書 第7編) 大正8 (1919) NDL

The world of to-day : around the world by aeroplane / by A. Kobayashi. Ikueishoin, 1919 NDL

『余興劇脚本集』(京文社) 大正11 (1922) NDL

『工場音楽通解』(愛音会出版部) 大正12 (1923) NDL

『現代英詩選 : 対訳註解』(育英書院) 大正13 (1924) NDL

『詩と音楽と舞踊』(京文社、音楽叢書 第4編) 1924 NDL

『歌劇の研究』(京文社、音楽叢書 第9編) 大正14 (1925) NDL

『商業美学』(振興館) 昭和4 (1929) NDL

共著

『英文新寶玉集』(坂井正一
共著、振興館) 1926.3 NDL

『新大學散文集』(坂井正一共著、振興舘) 1929.4

編・共編

『日記新文範』 (編、
新潮社、作文叢書 第3編) 明43.2 (1910) NDL

『連隊の娘 歌劇』(編、愛音会) 大正3 (1914) NDL

『合格者の経験に基く英文和訳の仕方』(佐武林蔵共編、西川精文館) 大正8 (1919)NDL

訳・訳編

『古城の鐘 喜歌劇』(訳、共益商社) 大正4 (1915) NDL


『現代万葉集』(訳、愛音会出版部) 大正5 (1916) NDL

『世界子守唄集』(訳、東光閣書店) 大正11 (1922) NDL

『生きた死骸 / 決闘』(トルストイ / アントン・チエホフ、訳編 / 福永挽歌訳編、生方書店、世界名著叢書 第3編) 大正15 (1926) NDL

作歌

『春の愁ひ : 外三曲』(作歌、
沢田柳吉曲、愛音会出版部) 大正5 (1916) NDL

『帝都復興の歌』(作歌、小松耕輔曲、共益商社書店) 大正12 (1923) NDL

^ a b 「 ⇒浅草オペラ比較年表」の記述を参照。
^ 「 ⇒ワイルド集」に初期の日本語訳のリストがある。
^ 「大田黒元雄とその仲間たち 雑誌『音楽と文学』(1916-1919)」にある目次を参照。同小冊子は日本近代音楽館編、2002年発行。
^ 早稲田大学大学史資料センターサイト内の「 ⇒早稲田中学・高等学校旧蔵資料目録」の記述を参照。
^ 早稲田実業学校校友会サイト内の「 ⇒沿革(校友会の歩み)」の記述を参照。

外部リンク

現代の歌劇 (最新学芸叢書 ; 第5編)
(国立国会図書館デジタルコレクション)小林愛雄著、学芸書院、大正8年

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef