小松市
[Wikipedia|▼Menu]
山地はブナなど森林に覆われており[6]、豊かな自然が残っている。
気候

夏場は天気の良い日が続き、気温は太平洋側とそれほど変わらない。湿度が非常に高く、南風が吹くと北陸に多いフェーン現象が起こるため非常に暑くなることもあり[7]、2023年8月10日には石川県内で観測史上2回目となる最高気温40℃を記録した[8]

石川県は日本海側気候に入り、小松市も冬場は雪の日が多い。山麓には雪が多くスキー場もある[9]

しかし、暖かい対馬海流のため、海に近い平野部にはそれほど雪は積もらない。秋から冬のはじめにかけては時雨(しぐれ)と言われる天気が多くなる[10]

晴れのち嵐、というような天気で、晴天と激しい風雨が交互にやってくる日本海側独特の天気である。この時期からブリの旬に入るため、時雨のことを鰤起こしと言ったりする。年間降水量は日本でもトップクラスの多さである。

小松(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.2
(66.6)21.9
(71.4)25.8
(78.4)30.5
(86.9)34.1
(93.4)36.2
(97.2)37.3
(99.1)40.0
(104)37.8
(100)33.4
(92.1)27.8
(82)24.5
(76.1)40.0
(104)
平均最高気温 °C (°F)7.2
(45)7.9
(46.2)11.7
(53.1)17.3
(63.1)22.3
(72.1)25.4
(77.7)29.5
(85.1)31.3
(88.3)27.1
(80.8)21.6
(70.9)16.0
(60.8)10.3
(50.5)19.0
(66.2)
日平均気温 °C (°F)3.6
(38.5)3.9
(39)6.9
(44.4)12.2
(54)17.3
(63.1)21.2
(70.2)25.4
(77.7)26.7
(80.1)22.5
(72.5)16.8
(62.2)11.2
(52.2)6.2
(43.2)14.5
(58.1)
平均最低気温 °C (°F)0.4
(32.7)0.2
(32.4)2.3
(36.1)7.0
(44.6)12.4
(54.3)17.5
(63.5)22.0
(71.6)23.0
(73.4)18.7
(65.7)12.4
(54.3)6.8
(44.2)2.6
(36.7)10.5
(50.9)
最低気温記録 °C (°F)?9.8
(14.4)?8.8
(16.2)?5.1
(22.8)?1.4
(29.5)3.4
(38.1)9.6
(49.3)15.1
(59.2)15.0
(59)8.9
(48)2.3
(36.1)?0.4
(31.3)?5.7
(21.7)?9.8
(14.4)
降水量 mm (inch)251.3
(9.894)147.7
(5.815)144.3
(5.681)129.3
(5.091)127.3
(5.012)151.0
(5.945)218.9
(8.618)152.0
(5.984)214.6
(8.449)171.6
(6.756)219.4
(8.638)282.5
(11.122)2,230.2
(87.803)
平均降水日数 (?1.0 mm)23.818.815.612.211.110.612.89.612.712.817.422.8180.7
平均月間日照時間62.787.7146.3187.5206.5155.4166.3217.0157.8152.6112.268.01,723.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[11]

自然地理小松市中心部周辺の空中写真。2015年9月22日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。



大倉岳


河川

梯川

前川

大日川


湖沼

木場潟

赤瀬湖(赤瀬ダム)


隣接する自治体
石川県


白山市

能美市

加賀市

福井県


勝山市

歴史小松城天守台

平安時代花山天皇が巡幸した際、梯川のほとりにマツを植え[12]、「園の小松原」と呼ばれたのが地名の由来とされる。

江戸時代になると加賀藩第三代藩主前田利常が隠居地として小松城に入城する。利常は那谷寺を再建するなど数々の寺社を造営し、また伝統工芸などの産業を振興した。
沿革.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに小松市設置の内務省告示文があります。

1590年天正18年)2月 - 7月 小田原征伐に従軍した功によって、丹羽長重に加賀国小松12万石が加増移封された。このとき従三位と参議および加賀守に叙位任官されたことから小松侍従(小松宰相)と称ばれた。

1639年寛永16年) 前田利常が隠居地として小松城に住み、城下町としての基礎が固められた[13]

1909年3月25日 京町より出火し、約400戸が焼失する火災[14][15]

1921年5月 小松製作所(コマツ)が設立される。

1930年3月28日 中町遠慶寺より出火し、6万5千坪を焼く大火災。被災1000戸以上(小松大火・橋北の大火)[16]

1932年10月22日 大文字町活動写真常設館芦城館より再び大火。被災面積2万5千坪・被災建物1200戸以上(橋南の大火)。二度の大火からの復興政策として区画整理・道路拡幅が行われる[17][18]

1940年12月1日 能美郡小松町安宅町牧村板津村白江村苗代村御幸村及び粟津村合併して、小松市が発足する[13]

1944年11月 小松飛行場が完成する。

1952年 - 1969年 加賀三湖干拓[19]

1955年4月1日 江沼郡矢田野村那谷村、能美郡中海村及び江沼郡月津村の区域の一部を編入する。

1956年9月30日 能美郡金野村西尾村大杉谷村新丸村及び国府村の区域の一部を編入する。

1961年6月 航空自衛隊小松基地が開庁[12]

1971年12月30日 尾小屋鉱山が閉山[20]

1977年3月20日 尾小屋鉄道が廃止[20]

1986年6月1日 北陸鉄道小松線が廃止される。

2010年3月31日 小松製作所の創業地である小松工場が閉鎖される。

2014年3月22日 小松工場跡地にサイエンスヒルズこまつが開館する。

2015年5月17日 木場潟公園にて第66回全国植樹祭が行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef