小松宮彰仁親王
[Wikipedia|▼Menu]
1882年(明治15年)12月7日 - 大勲位菊花大綬章

1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]

1895年(明治28年)8月5日 - 菊花章頸飾功二級金鵄勲章[8]

1898年(明治31年)1月20日 - 元帥[9]

外国勲章佩用允許


1885年(明治18年)11月12日 - スウェーデン=ノルウェー王国:サントラーウ第一等勲章[10]

血縁

父:
伏見宮邦家親王

母:同妃鷹司景子

生母:同女房の堀内信子

兄弟(姉妹は省略):晃親王嘉言親王、譲仁親王、朝彦親王、男子、貞教親王、男子、彰仁親王、能久親王、男子、男子、博経親王智成親王貞愛親王清棲家教載仁親王依仁親王


妻:有馬頼子

子:(養子)依仁親王


小松宮家小松宮邸(駿河台

1881年(明治14年)、彰仁親王は永世皇族となる。もともとは一代限りの皇族であった。1885年(明治18年)12月、子どものいなかった彰仁親王は、伏見宮邦家親王の第17王子依仁親王(当時の名前は定麿王)を養子に迎えた。しかし、しだいに依仁親王を排除し、北白川宮能久親王の第4王子輝久王を後継者にしようと考えるようになった。1902年(明治35年)4月、宮内大臣の田中光顕臣籍降下し、輝久王を養子に迎えることを願う。田中が難色を示すと、彰仁親王本人が臣籍降下を断念する代わりに輝久王を臣籍降下させて侯爵として、財産を相続させて、依仁親王を別家させることを願った。その結果、1903年(明治36年)1月、依仁親王との養子縁組は解消されて、依仁親王は東伏見宮家を創設した。ただし、輝久王の臣籍降下は認められなかった。1903年(明治36年)2月、彰仁親王は薨去、頼子妃らは輝久王の小松宮家相続を願ったものの、認められなかった。そのため、小松宮は一代で絶家することになった。しかし、1910年(明治43年)7月20日、輝久王は臣籍降下し、小松輝久侯爵と名乗り、小松宮祭祀を継承した。
登場作品
NHK大河ドラマ


花神(1977年) - 演:森忠久

八重の桜(2013年) - 演:西海健二郎

花燃ゆ(2015年) - 演:渡邊綾人

脚注[脚注の使い方]^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 17頁。
^ (伊藤之雄『明治天皇』ミネルヴァ書房 2006年9月10日 326‐330頁)
^ 東洋大学 『東洋大学創立五十年史』 1937年、54頁
^ 後南朝史編纂会 『後南朝史論集』 1956年 新樹社
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1-2頁。
^ 『官報』第2539号「叙任及辞令」1891年12月15日。
^官報』第1928号「宮廷?事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年(明治22年)11月30日。
^ 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年(明治28年)8月6日。
^ 『官報』第4363号「叙任及辞令」1898年1月21日。
^ 『官報』第713号「賞勲」1885年(明治18年)11月14日。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

仁和寺

伏見宮家

征討大将軍

大日本武徳会

楽寿園

興亜会

小松 (料亭)

コマツオトメ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに故元帥陸軍大将大勲位功三級彰仁親王国葬ノ件の原文があります。

『親王・諸王略傳』彰[彰仁] - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

小松宮彰仁親王御夫妻の写真アルバム [リンク切れ]

静岡の近代化遺産「楽寿館」(三島市)(PDFファイル:111KB) - 旧・小松宮別邸

ウィキメディア・コモンズには、小松宮彰仁親王に関するカテゴリがあります。

公職
先代
嘉彰親王
軍務官知事 兵部卿
1869年 - 1870年次代
(欠員→)熾仁親王
先代
(新設) 軍務官知事
1868年 - 1869年
軍防事務局督
1868年次代
嘉彰親王
兵部卿
先代
(新設) 箱館裁判所総督
1868年次代
清水谷公考
軍職
先代
熾仁親王 参謀総長
1895年1月26日 - 1898年1月20日次代
川上操六
先代
鳥尾小弥太
近衛都督 近衛師団長
1891年12月14日 - 1895年1月28日
近衛都督
1880年 - 1891年
(1886年から1887年まで熾仁親王と共同)次代
能久親王
先代
(新設) 陸軍戸山学校長
1876年 - 1880年次代
(欠員→)谷干城










参謀総長(1895年 - 1898年)


有栖川宮熾仁親王1889.3.9-1895.1.15

小松宮彰仁親王1895.1.26-1898.1.20


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef