小松亮太
[Wikipedia|▼Menu]

こまつ りょうた
小松 亮太
出生名こまつ りょうた
小松 亮太
生誕 (1973-10-30)
1973年10月30日(50歳)
出身地 日本東京都足立区
ジャンルタンゴ
職業バンドネオン奏者
担当楽器バンドネオン
活動期間1991年-
レーベルSony Music Japan International
事務所ビクターミュージックアーツ
公式サイト公式ウェブサイト

小松 亮太(こまつ りょうた、1973年10月30日 - )は、日本バンドネオン奏者。タンゴ演奏者東京都足立区生まれ。

両親ともタンゴ奏者であり、母親はタンゴ・ピアニスト小松真知子

妻は、小松が率いる楽団のメンバーで、ヴァイオリン奏者の近藤久美子[1]。3児の父である[1]
人物

14歳よりバンドネオンを独学で始め、16歳よりカーチョ・ジャンニーニに師事。音楽理論桐朋学園大学教授である岡部守弘に師事。

歌手、音楽家、アーティストとのコラボレーションも多く、これまでに共演してきたミュージシャンは石井竜也葉加瀬太郎沢田研二THE BOOMGONTITI織田哲郎小曽根真大貫妙子佐渡裕須川展也ミシェル・ルグランミルバ、Bajofondo Tangoclubの他、NHK交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団イ・ムジチ合奏団なども共演歴がある。

アマチュア団体・東京バンドネオン倶楽部の顧問と指導を1994年から務めている。

ニューエイジ・ミュージックコンピレーション・アルバムimage』には初回である2000年から参加。

2018年度より洗足学園音楽大学客員教授。「ムコ多糖症支援ネットワーク」で、チャリティ・ライヴなど患者支援のための活動も積極的に行っている。
略歴

1973年10月30日:東京都に生まれる。

1987年:バンドネオンを独学で始める。

1991年:
藤沢嵐子のラストステージに伴奏者として参加。

1998年7月:Sony Recordsよりメジャー・デビュー

1998年:1980年代アストラル・ピアソラを支えたパブロ・シーグレル、フェルナンド・スアレス・パス、オラシオ・マルビチーノ、H.コンソーレと福岡・大阪・東京にて公演。

1999年:ニューヨークカーネギー・ホールにて演奏。全米デビューする。

2000年:ビクトル・ラバジェン(バンドネオン)を招き、「Tango Spirit」ツアー敢行。

2003年:ブエノスアイレスでライブを行う。また、アルゼンチン演奏家協会、アルゼンチン音楽家組合、ブエノスアイレス市音楽文化管理局などから表彰される。バンドネオンのレオポルド・フェデリコの日本ツアーに参加。

2004年:タンゴ・ピアノのオスバルド・ベリンジェリ、タンゴ歌手のマリア・グラーニャとツアーを行う。

2005年:国際交流基金の派遣事業として、南米4カ国のツアーを敢行。

2007年:韓国Jarasum International Jazz Festivalに出演。

2008年:ピアソラの幻のオラトリオ「若き民衆」の日本初演コンサートを企画。

2009年:初の書き下ろし本『小松亮太とタンゴへ行こう』(旬報社)を上梓。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日経新聞紙上で絶賛された[要出典]。

2010年:上海万博日本産業館にて、TOKYO JAZZ IN 上海万博に出演。

2011年:アルゼンチンタンゴショー「ロコへのバラード」(東京グローブ座)の音楽監督を務める。NHK-FM今日は一日タンゴ三昧』でラジオパーソナリティ・演奏を同局の橋本奈穂子アナウンサーと共に10時間務める。

2013年:6月にピアソラのオペリータ「ブエノスアイレスのマリア」をピアソラ元夫人のアメリータ・バルタールと共演。デビュー15周年を迎える。

2014年:2年を費やし編曲を完成したブルックナー作曲 交響曲第8番のバンドネオン・アンサンブル版をよみうり大手町ホールで初演。この模様はYouTubeに公式アップされる。

2015年:6月リリース、大貫妙子とのコラボレーション・アルバム『Tint』が、第57回日本レコード大賞の優秀アルバム賞を受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef