小川寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

貞享(1684-1688年)の頃には開拓者たちの懐も潤っていき、檀家はこぞって梵鐘寄進に応じた[1][2]。小川村小川村は、郡の良にあり、村山郷に属せり。この村近き頃は野方領とも唱ふレれとも、其實は前後の村と同じく山田領に係れり。東はこの村の新田に境ひ、南は南野中榎本戸に村の新田に接し、西は砂川芋窪高木の村々により、北は野口村に至れり、其間西方砂川村より(中略)小川九郎兵衛といへる人にて、郡内岸村に居りしよし。明暦年中、御代官今井九右衛門支配せしおり、武蔵野の内字石塔ヶ窪と號する所、開発せしことを訴たへ、御ゆるしを得て、遂に其功なりぬ(中略)。 ? 『新編武蔵風土記稿 四十』多摩郡の三十二 「小川村」 内務省地理局 明治17年4月16日 抜粋NDLJP:763994/83小川寺除地、三町三畝、醫王山と號す。臨済派、江戸市ヶ谷月桂寺の末。開山碩林貞享三年正月示寂。開基はこの村の里正小川九郎兵衛。明暦年中の起立なりしゆえに、小川をもて寺號となせり。客殿十三間ニ七間東向、本尊薬師を置り、表門を入て左の方に鐘楼あれども、新鐘を掛たれば銘にのせず。 ? 『新編武蔵風土記稿 四十』多摩郡の三十二 「小川村」 内務省地理局 明治17年4月16日 抜粋 NDLJP:763994/83
沿革

文政2年(1819年) - 火災により寺宝・過去帳等を焼失

明治22年(1898年) - 火災により焼失

大正5年(1916年) - 寺を再建

平成11年(1999年)11月 - 山門鐘楼を再建、修行門を改装

平成18年(2006年)6月 - 17代碩運住職が示寂[1]

伽藍

山門 - 宝暦(1751-1764年)時代の様式の旧山門は、平成11年(1999年)11月に落慶した。2階建ての宝暦時代の様式を受け継いだ二天門である。

本堂

鐘楼 - 宝暦13年(1763年)に建立、その後、昭和37年(1962年)に老朽化により、旧山門の部材で二天門の山門に改修した。梵鐘貞享2年(1686年)に鋳造され、小川寺の檀家57戸から寄進された。小川九郎兵衛が開拓を手がけた明暦3年(1657年)には「振袖火事」と呼ばれる明暦の大火で江戸城を始め市中の過半が消失した。第二次大戦により梵鐘も供出され、武器弾薬にされる寸前命拾いをし、戦後、小川寺に戻って来た。昭和62年(1987年)7月、小平市の有形文化財に指定された[2]

交通アクセス
鉄道


西武拝島線 - 東大和市駅より徒歩18分[1]

路線バス


都営バス西武バス - 小川寺前停留所より徒歩2分。

西武バス - 小川三叉路停留所より徒歩2分。

駐車場


あり

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

公道より山門を見る(2010年3月撮影)

山門の上部を見上げる(2010年3月撮影)

(2010年3月撮影)

鐘楼(2010年3月撮影)

梵鐘(2010年3月撮影)

本堂(2010年3月撮影)

脚注^ a b c d 『新編武蔵風土記稿 四十』多摩郡の三十二 「小川村」 内務省地理局、明治17年4月16日、2017年8月25日閲覧。
^ a b c 『小平市見どころ紹介』「醫王山小川寺」小平シニアネットクラブ、2017年8月25日閲覧。

参考文献

新編武蔵風土記稿 四十』多摩郡の三十二 「小川村」 内務省地理局、明治17年4月16日、2017年8月25日閲覧。NDLJP:763994/82

『北多摩神社誌』「小平神明宮の由緒」2017年9月2日閲覧。

『小平市見どころ紹介』「醫王山小川寺」小平シニアネットクラブ、2017年8月25日閲覧。

関連項目

日本の寺院一覧

外部リンク

小平シニアネットクラブ『小平市み見どころ紹介』「醫王山小川寺」

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef