小川一真
[Wikipedia|▼Menu]


作品

小川は、小川写真製版所として多くの写真集(写真帖)を刊行している。
東宮御所建築及装飾写真帖
大正天皇東宮のとき、東宮御所(現在の迎賓館)の写真帖を作成。
日本鉄道紀要
1898年刊、日本初の鉄道写真集。
ギャラリー

針仕事
(1880年頃)

戦闘場面
(1880年頃)

東照宮経蔵
(1880年頃)

箱根町宮ノ下
(1880年頃)

銀閣寺
1893年

巡洋艦・松島
1895年

国鉄3920形蒸気機関車
(1898年)

興福寺・天灯鬼像
(1900年以前)

夏目漱石肖像
1912年

受章

藍綬褒章[9]勲五等旭日章[9]、イタリア王冠四等勲章(イタリア語版)[9]、スウェーデンワザ三等勲章[9]
評伝研究

小沢清『写真界の先覚 小川一真の生涯』日本図書刊行会、1994年。
ISBN 978-4773326444

森望『明治の長崎撮影紀行 小川一真と江南信國のはるかなる旅路』長崎文献社、2014年。ISBN 978-4888512299

岡塚章子『帝国の写真師 小川一眞』国書刊行会、2022年。ISBN 978-4336073266

脚注^ “小川一真 おがわ-かずまさ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社 (2015年9月). 2016年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月20日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l 平木収 (1994), “小川一真”, 朝日日本歴史人物事典, 朝日新聞社, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4023400521, https://archive.is/QOINU#40% 
^ a b c d e 塚田良道 (2000年). “上州富岡町における小川一真の写真資料について”. 『学術フロンティアシンポジウム 画像資料の考古学』. 國學院大學画像資料研究会. 2015年3月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年3月20日閲覧。
^ 神辺靖光「逸話と世評で綴る女子教育史(3):東京の英語女学生」(PDF)『月刊ニューズレター:現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』第3号、『月刊ニューズレター現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』編集委員会、2015年3月15日、6頁、ISSN 21891826、 ⇒オリジナルの2016年3月21日時点におけるアーカイブ、2016年3月22日閲覧。 
^ 清水 由布紀「写真がつなぐ日本とイギリス」『Seijo CGS working paper series』第15巻、成城大学グローカル研究センター、2019年3月、13-19頁、ISSN 1883-7670。 
^ a b 飯沢耕太郎 (1998), “おがわかずまさ【小川一真】”, 世界大百科事典 (2 ed.), 日立ソリューションズ・クリエイト, https://archive.is/QOINU#60% 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef