小字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ いわゆる「平成の大合併」。
^ 例えば「新宿市大字渋谷字池袋」とあれば、その「池袋」とは明治初年には渋谷村の池袋集落、または池袋耕地といった具合になる。ただし例外もある。
^ 名古屋市のように、町、大字、小字、番地と複雑になっていることもある(例:「愛知県名古屋市千種区猪高町大字猪子石字猪々道」 ⇒[1])。
^ 京都府南部の乙訓郡大山崎町久世郡久御山町綴喜郡井手町など。なお、大山崎町では通常の大字にあたる部分を「字○○」と表記している。例えば、大山崎町役場の所在地は「京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地」である。
^ 東京中心部では明治になって以来小字は存在しなかった。
^ 青森県岩手県秋田県宮城県福島県愛知県徳島県では行政上の住所として使われる例が見られる。
^ 千葉県銚子市野田市茨城県結城市坂東市山梨県北杜市小淵沢町などに5桁(10000番台)の地番があるのもこのような理由による。また長野県には村名の次に番地が付く村もあり、大字がないまま小字を廃止したために「○○村××番地」となる所が見られる。
^ 例えば八戸市鮫町のように98の字を持つ広大な大字であっても、割り当てられている郵便番号は「031-0841」ただ1つである。
^ 新潟県見附市田井町栃栄町(Googleマップ) - 集団離村が行われた同市内の栃窪地区からの移住者によって形成された集落。ただし栃栄地区は田井町の他地区とは別個の郵便番号が与えられ、市の統計上も独立した「町」として扱われるなど実質的に大字として扱われている。

出典^ a b c d e 藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地理用語辞典 新装版』p.8、1991年1月、柏書房ISBN 476010612X
^ a b c d国史大辞典 第一巻』吉川弘文館昭和54年(1979年)3月、P117。
^市制施行について みよし市
^市制ガイドのページ 滝沢市
^ 今尾恵介『住所と地名の大研究』pp.178-182、新潮選書2004年ISBN 4-10-603535-9

関連項目

町・字

大字 / 町丁

字限図

里 (朝鮮の行政区画)

台湾の村里

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef