小型船舶操縦士
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 機関長や通信長を要する小型船舶の場合は、一級小型船舶操縦士の他に、海技士の資格を有する者の乗務が必要である(海技士#小型船舶における乗り組み)。
^ 18歳に達するまでは5トン未満限定が付され、18歳に達した時に自動的に解除されたものとみなされる。
^ 特殊小型船舶操縦士としては航行区域に制限はないが、すべての水上オートバイはその船舶としての航行区域が「海岸から2海里(約3.7km)以内(ただし、水上オートバイを降ろした地点から沿岸方向に15海里(約27.8km)以内)」と定められている。
^ "特定小型船舶操縦士"などというものは存在しない。
^ 総トン数5トン未満の小型機が実用化されている。

過去の区分

2002年6月1日 - 2004年10月31日まで
主に、水上オートバイ向け特殊区分の分離。

免許の種類船の大きさ航行区域取得年齢
1級小型船舶操縦士総トン数20トン未満無制限満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
1級小型船舶操縦士(5トン限定)総トン数5トン未満無制限満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
2級小型船舶操縦士総トン数20トン未満平水区域および海岸から5海里以内(約9km)満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
2級小型船舶操縦士(5トン限定)総トン数5トン未満平水区域および海岸より5海里以内(約9km)満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)
2級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)総トン数5トン未満エンジン20馬力未満湖・川満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)
特殊小型船舶操縦士水上オートバイ-満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)


1999年5月20日 - 2003年5月31日まで
主に5級区分の創設。

免許の種類船の大きさ航行区域取得年齢
1級小型船舶操縦士総トン数20トン未満無制限満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
2級小型船舶操縦士総トン数20トン未満沿海区域および海岸から20海里以内(約37km)満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
3級小型船舶操縦士総トン数20トン未満平水区域および海岸から5海里以内(約9km)満18歳以上(満17歳9か月以上より受験可能)
4級小型船舶操縦士総トン数5トン未満平水区域および海岸より5海里以内(約9km)満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)
5級小型船舶操縦士総トン数5トン未満湖・川および海岸より1海里以内(約1.8km)満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)
湖川小馬力5級小型船舶操縦士(限定5級免許)総トン数5トン未満エンジン10馬力未満湖・川および指定区域満16歳以上(満15歳9か月以上より受験可能)


1974年5月25日 - 1999年5月19日まで

免許の種類船の大きさ航行区域取得年齢
1級小型船舶操縦士総トン数20トン未満無制限満18歳以上
2級小型船舶操縦士総トン数20トン未満沿海区域および海岸から20海里以内(約37km)満18歳以上
3級小型船舶操縦士総トン数20トン未満平水区域および海岸から5海里以内(約9km)満18歳以上
4級小型船舶操縦士総トン数5トン未満平水区域および海岸より5海里以内(約9km)満16歳以上

試験

各地で不定期に行われている。学科試験は、一級、二級、特殊では四肢択一、二級(湖川小出力限定)では正誤式で出題される。

教習及び試験科目
身体検査

視力=両眼ともに0.5以上(
矯正視力可、片眼の視力が0.5に満たない場合、0.5以上見えるほうの眼の視野が150度以上あること)

色覚=夜間において船舶の灯火(赤、緑、白)が識別できること

聴力=5m以上離れた距離で話声語が識別できること(矯正可)

疾病及び身体機能の障害

学科

合格基準は各科目50%以上、総合65%以上である。

一般科目

1 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(一級、二級、特殊は12問出題(6問以上合格)、二級(湖川小出力限定)は10問出題(5問以上合格))- 一級、二級、二級(湖川小出力限定)、特殊は 水上交通の特性、小型船舶操縦者の心得、小型船舶操縦者の遵守事項

2 交通の方法(一級、二級は14問出題(7問以上合格)、二級(湖川小出力限定)は8問出題(4問以上合格)、特殊は10問出題(5問以上合格)- 一級、二級は一般海域での交通の方法、港内での交通の方法、特定海域での交通の方法、湖川及び特定水域での交通の方法、二級(湖川小出力限定)、特殊は一般水域での交通の方法、湖川及び特定水域での交通の方法、港内での交通の方法

3 運航(一級、二級は24問出題(12問以上合格)、二級(湖川小出力限定)は12問出題(6問以上合格)、特殊は18問出題(9問以上合格))- 一級、二級は操縦一般、航海の基礎、船体、設備及び装備品、機関の取扱い、気象及び海象、荒天時の操縦、事故対策、二級(湖川小出力限定)は操縦一般、航方の基礎知識、点検及び保守、気象及び海象の基礎知識、事故対策、特殊は運航上の注意事項、操縦一般、航海の基礎、点検及び保守、気象及び海象の基礎知識、事故対策

上級科目

4 上級運航I(一級のみの科目。8問出題(4問以上合格))- 航海計画、救命設備及び通信設備、気象及び海象、荒天航法及び海難防止

5 上級運航II(一級のみの科目。6問出題(3問以上合格))- 機関の保守整備、機関故障時の対処
実技

1 小型船舶の取扱い- 一級、二級は発航前の準備及び点検、解纜(らん。係留を解く)及び係留、結索、方位測定、二級(湖川小出力限定)は発航前の準備及び点検、解纜及び係留、結索、特殊は発航前の準備及び点検、結索

2 操縦(一級、二級は基本操作と応用操縦に分かれる)- 基本操作は安全確認(見張り及び機関の状態確認)、発進、直進及び停止、後進、変針、旋回及び連続旋回、応用操縦は回頭(五トン限定無し)、人命救助、避航操船、離岸及び着岸、二級(湖川小出力限定)は安全確認、発進、直進及び停止、変針、旋回、人命救助、離岸及び着岸、特殊は安全確認、発進、直進及び停止、旋回及び連続旋回、危険回避、人命救助

実技試験は一級、二級は総トン数5トン未満、長さ4メートル以上、9メートル未満の滑走型船を、二級(湖川小出力)は推進機関の出力が15kW未満、総トン数5トン未満、長さ3メートル以上、9メートル未満の船外機船を、特殊は定員3名の水上オートバイを用いて行われる。
海技士有資格者の科目免除

海技士 (航海)および海技士 (機関)併有の場合

学科試験のうち「交通の方法」「運航(特殊の「運航」は除く)」「上級運航T及びU」が科目免除となる。

海技士(航海)保有の場合

学科試験のうち「交通の方法」「運航(特殊の「運航」は除く)」「上級運航T」が科目免除となる。

海技士(機関)保有の場合

学科試験のうち「上級運航U」が科目免除となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef