小名木川
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

塩の道橋[3]
1径間鋼製箱桁の歩行者・自転車専用橋。延長120.7m。2008年3月に供用を開始した。北岸は江東区大島八丁目、南岸は同区北砂六丁目にそれぞれ位置している。橋の名称は、大島南央小学校と第六砂町小学校の5,6年生から募集し決定した。

丸八橋[4]
5径間鋼製桁の橋。延長41.0m。1972年に供用を開始した。東京都道476号南砂町吾嬬町線(丸八通り)の一部を成し、北岸は江東区大島五丁目、南岸は同区北砂五丁目と六丁目に位置している。1949年に最初の橋が架けられた後、1960年と1972年にそれぞれ改築されている。

砂島橋[5]
1径間鋼製箱桁の歩行者・自転車専用橋。延長49.0m。1979年に供用を開始した。北岸は江東区大島五丁目、南岸は同区北砂五丁目に位置している。

進開橋

小名木川橋梁 - 総武本線越中島支線の橋梁。

小名木川クローバー橋
小名木川南北を結ぶ橋は、旧深川区内は、約200Mおきに掛けられているのに対し、四ツ目通より東は1キロ置きに進開橋、丸八橋、番所橋があるのみで、南北の往来は非常に不便であった。そこで、歩行者・自転車が小名木川の南北の往来を容易にすることを目的として掛けられた橋の一つである。 当川および横十間川に架設されている歩行者・自転車専用橋。延長140.5m。幅員4.8m - 12.8m。1994年12月に供用を開始した。中央部で十字に交差しており、北西岸は江東区猿江2丁目、北東岸は同区大島1丁目、南東岸は同区北砂1丁目、南西岸は同区扇橋3丁目にそれぞれ位置している。その構造から、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}北砂と猿江や住吉や扇橋と大島の相互間における移動のさいの裏道としても利用されている[要出典]。

小名木川橋

小松橋

新扇橋

新高橋

大富橋

東深川橋

西深川橋

高橋
延長43.8m。東京都道463号上野月島線の一部を成し、北岸は江東区高橋、南岸は同区白河に位置している。

萬年橋
江東区道第3124号線(萬年橋通り)の一部を成し、北岸は江東区常盤一丁目、南岸は同区清澄一丁目と二丁目に位置している。

扇橋閘門の前扉(2011年7月23日撮影)

扇橋閘門の後扉(2011年7月23日撮影)

脚注[脚注の使い方]^ a b 大辞林第3版【小名木川】
^ 石川雄一郎『さまよえる埋立地』農山漁村文化協会、1991年、74頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-540-91071-X。 
^塩の道(施設案内 > 橋 > 区道橋) - 江東区(2011年6月18日閲覧)
^丸八橋(江東区内の橋データの表示) - mnagano.net (私設サイト、2011年6月18日閲覧)
^砂島橋(主径間)(施設案内 > 橋 > 区道橋) - 江東区(2011年6月18日閲覧)

関連文献

斎藤幸雄「巻之七 揺光之部 小名木川五本松」『
江戸名所図会』 4巻、有朋堂書店、1927年、62-63頁。NDLJP:1174161/36。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小名木川に関連するカテゴリがあります。

小名木川駅 - かつて総武本線越中島支線に存在した貨物駅。

河岸

東大島神社
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}塩の道橋に関するカテゴリ:

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef