小右記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

更に祖父・実頼の『水心記』[1]を継ぐという意味で『続水心記』という呼称も用いられるなど、異名が多い[注釈 1]。もっとも、これらは全て実資の没後の命名であり、実資自身は『暦記』と呼称していた。これは原本が具注暦の余白に書かれたことに由来すると考えられ、当時の貴族の日記に広く見られる呼び名である。なお、その原本は今日伝わっていない。天元元年(978年)頃から書かれたとされるが、現存するのは天元5年(982年)?長元5年(1032年)の部分のみである。
内容

藤原道長頼通の全盛時代の社会や政治、宮廷の儀式、故実などを詳細に記録してあり、それらを知るうえで大変重要な史料である。記述は全体的に辛口であり、実資達小野宮流と対立する九条流、特に実資と同時代の当主・道長の政治および人物を痛烈に批判している、55年間の長期の記述であるため摂関時代の社会の状態や有職故実がよく理解できる。また道長の日記『御堂関白記』に記載されていない出家後の道長の法成寺での生活ぶりが窺え趣き深いものとなっている。

道長が詠んだという歌、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば[2]が世に知れたのは『小右記』に記されたためである(『御堂関白記』には登場しない)。

下記のような食文化に関する記述もあり、当時の貴族の暮らしぶりもうかがえる。

殿上において、暑さに堪えきれずに氷水[注釈 2]を飲んだ話[3]

自邸に蜂が巣を作ったので蜂蜜[注釈 4]を採集した話

藤原忠国という大食いで評判の男を召して、飯6升を食べさせた話

版本

『現代語訳 小右記』(全16巻)、
倉本一宏編、吉川弘文館、2015年10月 - 2023年4月

抜粋版『小右記 日本の古典』、倉本一宏編、角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス、2023年

『『小右記』と王朝時代』、倉本一宏・加藤友康・小倉慈司編、吉川弘文館、2023年5月。論考集

『小右記 尊経閣善本影印集成』(全9巻)、八木書店古書出版部、2016年6月 - 2018年11月

参考文献

桃裕行 「小右記諸本の研究」(初出:『東京大学史料編纂所報』第5号、東京大学史料編纂所、1971年) - 『桃裕行著作集 4』に再録(思文閣出版、1988年)

黒板伸夫監修・三橋正編『小右記註釈 長元四年』上・下、小右記講読会発行、八木書店(販売)、2008年

電子公開版


読み下し文は国際日本文化研究センター「摂関期古記録データベース」で公開されている。

東京大学史料編纂所のデータベースから原文を読むことができる。

「 ⇒東京大学史料編纂所→データベース検索→データベース選択画面→古記録フルテキストデータベース画面」で検索語句を入力すると、検索語句のある頁が表示される。


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 上記以外の知られている異名として、『小野宮右大臣記』・『小野右府記』・『小右相記』・『小野宮殿御記』・『小野宮記』・『小記』・『後小野宮右大臣記』・『後小野宮右府記』・『後小野宮記』・『後小野記』・『後小記』・『実資大臣記』・『実資記』・『続水真記』・『野略抄』・『野記』などがある。
^ 氷室に蓄えてあったもの。当時氷は非常に貴重なものであった。
^ この年は降水量が少なく、仁海が祈雨法を修して雨を降らせたことで知られる。
^ なめてみたら極めて甘かったと記されている。当時はまだ砂糖がなく、甘味といえば水飴)か甘葛の煮汁ぐらいしかなかった。

出典^清慎公記
^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、185頁。ISBN 4-06-203994-X
^ 『小右記』寛仁2年5月21日1018年7月6日)の記述より[注釈 3]

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

小野宮流

清慎公記

春記

刀伊の入寇
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef