小判
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 三上(1996), p69.
^ 貨幣商組合(1998), p50.
^ a b 青山(1982), p89.
^ 三上(1996), p70.
^ 造幣局(1940), p39.
^ 瀧澤・西脇(1999), p117-119.
^ 三上(1996), p215-219.
^ 小葉田(1958), p131.
^ 田谷(1963), p145-167.
^ 小葉田(1958), p125-144.
^ 滝沢(1996), p189-202.
^ 三上(1996), p281-285.
^ 瀧澤・西脇(1999), p150-151.
^ 田谷博吉、「江戸時代貨幣表の再検討」 『社会経済史学』 1973年 39巻 3号 p.261-279, doi:10.20624/sehs.39.3_261, 社会経済史学会
^ 三上(1996), p66-68.
^ 小葉田(1958), p97-99.
^ 三上(1996), p56-57.
^ 久光(1976), p73-74.
^ 三上(1996), p65, 208-212、234-245.
^ 青山(1982), p102, 112.
^ a b c 大蔵省(1875).
^ 小葉田(1958), p95-96.
^ 三上(1996), p74-75.
^ 貨幣商組合(1998), p101-102.
^ 『旧金銀貨幣価格表』造幣寮1874年
^ 瀧澤・西脇(1999), p233-237.
^ 青山(1982), p81-82.
^ 近藤守重『金銀図録』1810年
^ 佐藤治左衛門『貨幣秘録』1843年
^ 勝海舟『吹塵録』1887年

参考文献

青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 

小葉田淳『日本の貨幣』至文堂、1958年。 

小葉田淳『日本鉱山史の研究』岩波書店、1968年。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ。 

滝沢武雄『日本の貨幣の歴史』吉川弘文館、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-642-06652-5。 

瀧澤武雄,西脇康『日本史小百科「貨幣」』東京堂出版、1999年。ISBN 978-4-490-20353-0。 

田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年。ISBN 978-4-6420-3029-8。 

大蔵省造幣局 編『貨幣の生ひ立ち』朝日新聞社、1940年。 

大蔵省 編『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』大蔵省、1875年。  近代デジタルライブラリー

日本貨幣商協同組合 編『日本の貨幣-収集の手引き-』日本貨幣商協同組合、1998年。 

関連項目ウィキメディア・コモンズには、小判に関連するカテゴリがあります。

大判

一分判

金座










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判・一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef