小判
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[小判]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  6丁目7108番地
■キーワードリンク一覧
オペレーティングシステム
ブラウザ
閲覧ソフト
補助漢字
詳細
江戸時代
金貨
金座
貨幣
収集

計数貨幣
量目
質量

品位
額面
秤量貨幣
クック諸島
重言

形状


楕円

五三桐
光次
花押
[1]
米俵
金地金


[2]
金貨


合金
塩化銀
[3]
江戸幕府
徳川家康
大判
慶長
1601年
後藤家
慶長小判
万延
1860年
万延小判
金山
常陸
甲斐
伊豆
佐渡
関東地方
[4]
小判の量目


額面

[注釈 1]
砂金
鎌倉時代

文明
1484年
室町幕府
京目
安土桃山時代
[5]
[6]
慶長小判
[7]
[8]
[9]

財布
[10]
[11]
丁銀
包金
[注釈 2]
後藤包
[12]
[13]
改鋳


正徳
享保
出目
品位
吹き替え
[14]
[15]
[16]
[17]
金銀比価
インフレーション
万延
二分判
[18]
[19]
[20]
[9]
[21]
定位貨幣の台頭


計数貨幣
一分判金
武田信玄
領国貨幣
甲州金
[22]
[23]
[24]
本位貨幣
文政
一朱判
二朱判
二分判
補助貨幣
[注釈 3]
[25]
[26]
[27]
[注釈 4]
大判


大判
通貨
恩賞
[注釈 5]
[28]
[29]
需要
大判相場
秤量貨幣
金地金
インゴット
天保
五両判
定位貨幣
[30]
明治以降


明治
新貨条例
圓(円)
万延二分判
1圓金貨
[31]
[27]
展示


貨幣・浮世絵ミュージアム
貨幣博物館
造幣博物館
江戸時代以前


[32]
[33]
[34]
駿河墨書小判
文禄
1595年

武蔵墨書小判
江戸時代


[27]
[35]
[36]
慶長小判
元禄小判
元禄
1695年
宝永小判
宝永
1710年
正徳小判
正徳
1714年
享保小判
元文小判
元文
1736年
文政小判
文政
1819年
天保小判
天保
1837年
安政小判
安政
1859年
万延小判
[注釈 6]




(参考)一両の額面を持つ、または一両通用を想定した銀貨


一分銀
二朱銀
一朱銀
地方貨幣
秋田九匁二分銀判
盛岡八匁銀判
脚注


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef