小倉斉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2003年12月『夜窓鬼談』(石川鴻斎著、高柴慎治との共編著、春風社)[注釈 1]

2005年9月 「轆轤首」(小倉訳)が『妖怪文藝 巻之壱 モノノケ大合戦』(東雅夫編, 小学館文庫)に再録。

2009年8月 「驚狸」(小倉訳)が『文豪てのひら怪談』(東雅夫編, ポプラ文庫)に再録。


共著

1982年『資料による近代日本文学 論説・評論・隨想』(共著、
明治書院)―担当部分:「井尻正二板坂元

1992年『民友社文学・作品論集成』(共著、三一書房)―担当部分:「新聞記者之十年間(平田久)」

1997年『講座森鴎外2 鴎外の作品』(共著,新曜社) ―執筆部分:「「三人冗語」「雲中語」の森鴎外?《合評》形式の意味をめぐって」[4]

1997年『森鴎外『スバル』の時代』(共著,双文社出版) ―執筆部分:「明治四二年の鴎外一面?小説の方法への模索?」

2001年『森?外論集 出会いの衝撃』(共著,新典社) ―執筆部分:「《合評》という名のドラマ「三人冗語」」

2002年『20世紀の戯曲U 現代戯曲のの展開』(共編、社会評論社)―担当部分:「真船豊「中橋公館」」

2012年7月『森?外小倉時代の業績 森?外生誕150年記念』(共著, 北九州森?外記念会) ―執筆部分:「小倉時代における森?外の一面」

2014年7月『森鴎外と美術』(共著, 双文社出版) ―執筆部分:V 人と制度「森鴎外と久米桂一郎

2021年1月 『森?外宛書簡集 文京区立森?外記念館所蔵 3 (う-お編)』(共調査・共著, 文京区立森?外記念館企画・編集) ―執筆:「?外宛書簡に見る出会いのドラマI―魯庵紅葉と?外の文人的交響―」「?外宛書簡に見る出会いのドラマII―?外・愕堂の心理的共鳴―」

雑誌等掲載 主要論文
森?外関係

1980年5月 「鴎外――初期文学評論活動の一側面」(『文藝と批評』44)

1981年4月 「文学者?外の出発―「小説論」発表の意図をめぐって」(『信州白樺』
[注釈 2]41・42合併号)

1981年11月 「『青年』論―構造上の破綻をめぐって―」(『文藝と批評』46)

1983年7月 「?外と廃娼問題」(『信州白樺』53・54・55合併号)

1983年12月 「「文学と自然」論争における?外―「『文学ト自然』ヲ読ム」の残した課題―」(『淑徳国文』25)

1994年2月 「明治文学における《浦島説話》の再生―露伴、?外、逍遙を中心に(一) ―」(『淑徳国文』35)

1999年6月 「『高瀬舟』を読む―庄兵衛の眼差しが捉えたもの―」(『月刊国語教育』)

1998年6月 「森鴎外と1910年代」(口頭発表,日本社会文学会1998年度春季大会 於早稲田大学)

2012年12月 「小倉時代における森鴎外の一面」(『森鴎外 小倉時代の業績』北九州森鴎外記念会/編)

2013年3月 「《合評》という名の文芸時評――『めさまし草』『藝文』『萬年艸』における森?外」(『愛知淑徳大学国語国文』36)

2019年5月 『国文学年次別論文集 近代2平成25(2013)年』(学術文献刊行会/編集、朋文出版)収録

ほか
澁澤龍彦関係

2002年3月 「『唐草物語』の中の「私」」(『愛知淑徳大学論集?文学部・文学研究科篇?』27)

2005年3月 「「ぼろんじ」(『ねむり姫』所収)を読む-<超越>に向かう旅-」(『愛知淑徳大学論集-文学部・文学研究科篇-』30)

2008年3月 『国文学年次別論文集 近代4平成17(2005)年』(学術文献刊行会/編集、朋文出版)収録


2007年3月 「『六道の辻』と「マカベ」、あるいは「マカベ踊」」(『愛知淑徳大学国語国文』30)

2008年5月 「澁澤龍彦、没後二〇年目の再生」(『日本近代文学』78)

2017年3月 「「女体消滅」論――物体から形象へ」(『愛知淑徳大学論集 文学部・文学研究科篇』42)

2017年3月 「澁澤龍?『ねむり姫』を読む」(『愛知淑徳大学国語国文』40)

2021年3月 「『高丘親王航海記』を読む――澁澤龍?の最後の旅を追って」(『愛知淑徳大学論集 文学部・文学研究科篇』46別冊)

その他

1976年 「
谷崎潤一郎の探偵小説・犯罪小説」(『近代文学 研究と資料』2)

1997年2月 「倉橋由美子論?《妖女》から《老人》へ?」(『淑徳国文』38)

2001年3月 「『草枕』を読む―作中のポリフォニー性と<画>の成就」(『愛知淑徳大学国語国文』24)

2003年12月 『国文学年次別論文集 近代2平成13(2001)年』(学術文献刊行会/編集、朋文出版)収録


2001年9月 「「ローカルカラー」という名の描写」(『徳田秋聲全集』第2期第24巻〈月報24〉八木書店

2005年8月 「『夜窓鬼談』の物語世界」(『新日本古典文学大系・明治編)』第三巻「漢文小説集」〈月報18〉岩波書店

2014年3月 「『妖婆』論?芥川龍之介の〈神〉、その黒い微笑?」(『愛知淑徳大学論集?文学部・文学研究科篇?』39)

2014年3月 「世界が眠ると言葉が眼を覚ます―詩人・寺山修司の〈言葉〉―」(『愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要』1)

2021年3月 「龍膽寺雄の挑戦―「放浪時代」を中心に―」(『愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要』8)

所属学会

日本近代文学会

日本社会文学会

日本文学協会

昭和文学会

脚注
注釈^ 上巻現代語訳、註および解説「石川鴻斎とその時代」を執筆。
^ 名古屋市で発行された季刊教育誌。『白樺』の後継誌のひとつ。『白樺』編集に参加した宮坂榮一(1902 - 1986)によって1971年3月創刊。1990年5月終刊。

出典^ 『夜窓鬼談』(春風社、2003年12月)著者経歴より。
^ a b c d e f g h i j k 「小倉斉教授 略歴・研究業績」『愛知淑徳大学国語国文』第45巻、愛知淑徳大学国文学会、2022年3月、3-12頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef