小中村清矩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1889年(明治22年)6月19日 - 勲六等瑞宝章[6]

1890年(明治23年)11月1日 - 正六位[7]

著書
単著

『田制考


『国文ノ性質並沿革紋所並国旗ノ日章考』 東京大学法経文三学部 1879(明治12)年

『歌舞音楽略史』乾 私家版 1888(明治21)年

『歌舞音楽略史』坤 私家版 1888(明治21)年

『歌舞音楽略史』岩波文庫 296-297 1928(昭和3)年、復刊昭和59年・平成12年ほか


『国史学のしをり』 吉川半七 1895(明治28)年

『陽春廬雑考』 吉川半七 1898(明治31)年

『官制沿革略史』 吉川半七 1900(明治33)年

『官職制度沿革史』 勉強堂書店 1901(明治34)年

『官職制度沿革史』〈明治百年史叢書〉、原書房 1976(昭和51)年


『有声録』 広文堂書店 1915(大正4)年

『日本官職制度沿革史』 東学社 1935(昭和10)年 

『国史学の方法』 東学社 1936(昭和11)年

編著

中邨秋香 共 編『日用文鑑 上巻
』福田仙蔵、1894(明治27)。https://dl.ndl.go.jp/pid/993042。 

中邨秋香 共 編『日用文鑑 上巻 改正増訂(5版)』青山清吉、1899(明治32)。https://dl.ndl.go.jp/pid/865113。 


中邨秋香 共 編『日用文鑑 下巻』福田仙蔵、1894(明治27)。https://dl.ndl.go.jp/pid/993043。 

中邨秋香 共 編『日用文鑑 下巻 改正増訂(5版)』青山清吉、1899(明治32)。https://dl.ndl.go.jp/pid/865114。 


『小中村清矩日記』(大沼宜規編)、汲古書院、平成22年(2010年)

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
^ 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』p9‐12?「文学博士 小中村清矩 君」,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 剣南道士『理趣情景』東亜堂、1905年、212頁。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/889313/1/118。 
^ 酒匂由紀子「中世の〈土倉〉に関する解釈の淵源について」(初出:『法制史研究』68号(2019年)/改題所収:酒匂「中世の〈土倉〉に関する解釈の淵源」『室町・戦国期の土倉と酒屋』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02961-2) 2020年、P83-85.
^ 瀧川政次郎 (1967). “「律令考」解題”. 國學院雜誌 68 (8): 4-5. https://dl.ndl.go.jp/pid/3365370/1/3. 
^ 『官報』第1791号「叙任及辞令」1889年6月20日。
^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef