射撃管制装置
[Wikipedia|▼Menu]
このため、単に空中目標を捜索・捕捉するためのルックダウン能力、地上や海上を捜索するためのグランドマップ能力などが付加されていることが多い[3]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 火器の未来位置修正角は、目標の現在の高低角線(line of site)に対する火器の軸線(weapon line)の合計オフセット角。高低成分(高低見越角)および方向成分(方向見越角)をもち、「目標の現在位置および火器に対する相対運動」と「火器から発射された弾丸の砲外弾道」の2つの要素によって決まる[3]

出典^ a b 防衛省 1992, p. 2.
^ 野木 2007.
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 弾道学研究会 2012, pp. 949?959.
^ 「第3章誘導武器システム」『航空装備の最新技術』防衛技術協会、2016年12月1日、94-97頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 490880205X。 
^ 林 2005, pp. 129?133.
^ 林 2005, pp. 244?247.
^ a b 小林 2017.
^ 立花 1999, pp. 200?202.
^ Friedman 1997, pp. 216?217.

参考文献

Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681 

防衛省 (1992年). “防衛省規格 火器用語(射撃統制)” (PDF). 2018年7月8日閲覧。

弾道学研究会 編『火器弾薬技術ハンドブック』防衛技術協会、2012年。 NCID BB10661098。 

小林正男「現代の潜水艦 第10回」『世界の艦船』第858号、海人社、2017年5月、148-155頁、NAID 40021145600。 

立花正照『ジェット戦闘機入門』光人社光人社NF文庫〉、1999年。ISBN 978-4769822387
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef