専用計算機
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

>今日的意味での専用計算機の事例[6][7]

本稿では汎用的機能を実現可能なノイマン型コンピュータに対して、非ノイマン型コンピューターとして高い計算能力を追求した専用計算機の事例として、ノイマン型のCray-1(1975年発表、1976年出荷)によりHigh-Performance Computing(HPC)という分野が確立された後の事例を挙げる。
DISP

オランダのデルフト工科大学のA.F バッカーらによって1979年から1981年にかけてイジングモデル専用のDISP (Delft Ising System Processor)が開発された。
DMDP

DMDP (Delft Molecular Dynamics Processor)は1982年にランダのデルフト工科大学のA.F バッカー達によって分子動力学に特化した計算機として開発された[8]。後に1990年にATOMSが製作された[6]
FASTRUN

アメリカではR.ファインらによってFASTRUNが開発された[6][9]
m-TIS

m-TIS(mega-flippable model of Tokyo university Ising Spin machine)はイジングモデル専用の計算機で約10万円で作られたが、性能はDISPとほぼ同じだった。ホストコンピュータが計算全体を制御するシーケンサとして働く概念は後のGRAPEに継承された。
DREAM

DREAM (Disk REsource Array Machine)は数値流体シミュレーション用の専用計算機
Digital Orrery

Digital Orreryは惑星の運行を再現する専用計算機、マサチューセッツ工科大学ジェラルド・ジェイ・サスマンのグループによって開発された。
GRAPE

GRAPEは多体問題専用の計算機。1989年9月に最初の GRAPE-1 が完成した。詳細は「GRAPE」を参照
FX型デジタル分光相関器

東京天文台(現:国立天文台)の近田義広らによって開発された電波天文学用の専用解析計算機。電波分光観測データの処理に活用されている。
QCDPAX

Lattice QCD(格子上の量子色力学)を解く専用計算機である。筑波大学岩崎洋一アンリツによる共同開発である。
DEGIMA

長崎大学による多体問題の計算機である。
Anton

D. E. Shaw Researchによって開発されたタンパク質など生体高分子の分子動力学シミュレーション用途の専用計算機。演算装置としてASIC(専用集積回路)を使用している点が特徴である。
脚注[脚注の使い方]^K&F Computing Research 製品情報 : 科学技術計算向け加速ボード GRAPE-DR
^専用計算機は?
^作るか買うか?専用計算機に未来はあるか
^他の可能性は? --- I. FPGA と再構成可能計算
^インテル「2兆円買収」で手に入れる3つの未来
^ a b c 杉本大一郎『手作りスーパーコンピュータへの挑戦 テラ・フロップス・マシンをめざして』講談社ブルーバックス、1993年2月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784061329560。 
^ 近田義広 天文・天体物理若手夏の学校集録 p.9
^ Alder, Berni J, ed (2014年). Special purpose computers. Vol. 5. Academic Press. pp. 183. ISBN 9781483266985 
^ Srinivas Aluru (2007年). High Performance Computing - HiPC 2007. Springer Science & Business Media. pp. 188. ISBN 9783540772194 

文献

Alder, Berni J, ed (2014年). Special purpose computers. Vol. 5. Academic Press.
ISBN 9781483266985 

杉本大一郎『手作りスーパーコンピュータへの挑戦 テラ・フロップス・マシンをめざして』講談社ブルーバックス、1993年2月20日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef