対馬島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、島について説明しています。その他の用法については「対馬 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年2月)
出典検索?: "対馬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

対馬

所在地 日本 長崎県対馬市
所在海域日本海[1]
対馬海峡朝鮮海峡
所属諸島日本列島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度25分 東経129度20分 / 北緯34.417度 東経129.333度 / 34.417; 129.333 (対馬)座標: 北緯34度25分 東経129度20分 / 北緯34.417度 東経129.333度 / 34.417; 129.333 (対馬)
北端:北緯34度42分
南端:北緯34度5分
東端:東経129度30分
西端:東経129度10分
面積696.10(属島を含まない)[2]
708.5(属島を含む)[3] km²
海岸線長915(属島を含む)[4] km
最高標高648.5 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}対馬対馬 (長崎県)長崎県の地図を表示対馬対馬 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

対馬(つしま、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:對馬)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属するで、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で[5]、島内人口は3万470人[6](2019年9月現在)。
概説歌川広重六十余州名所図会 対馬 海岸 夕晴』/安政2年(1856年)の作。

主島は対馬島(つしまじま、つしまとう)で、このほか属島として5つの有人島(海栗島泊島赤島沖ノ島島山島)と102の無人島がある[7]。この対馬島と属島をまとめて一般的な表現として「対馬」と呼ぶことが多い。古くは対馬国(つしまのくに)や対州(たいしゅう)、また『日本書紀』において、対馬島(つしま。3文字合わせてこう読むのが書紀古訓での伝統)と記述されていた。

地理的に朝鮮半島に近いため、古くからユーラシア大陸日本列島の文物が往来し、日本にとっては大陸との文化的経済的交流の窓口の役割を果たしてきた。現在は大韓民国(韓国)からの観光客が増加しており、日本の海釣りの名所として知られ、島内の至る所にハングルが併記された標識や案内を見ることができる。なお、韓国における対馬の呼称は、日本語読みに準じた「????」と、朝鮮語読みである「???(漢字:對馬島)」の2種類が存在する(後述)。

ロシア帝国、対ソビエト連邦の防衛上の重要拠点であり、冷戦時代はソ連軍の軍用機や潜水艦が頻繁に出没していた。

地政学的にはチョークポイントにあたるところから、古代より国境の島として、対外交流の窓口にあたる役割を果たす地として、外交上からも重視された。江戸時代には対外交流の窓口として朝鮮通信使を迎え、将軍のいる江戸まで護行するのが対馬藩の役目でもあった。

明治時代から、大日本帝国陸軍対馬警備隊対馬要塞を置き、戦後は1956年より航空自衛隊海栗島分屯基地が設けられ、1961年より陸上自衛隊対馬駐屯地も置かれ、対馬警備隊へと発展している。また、明治時代には大日本帝国海軍の施設も置かれたことがあり、現在は海上自衛隊対馬防備隊が置かれている。もちろん陸上自衛隊も駐屯して、市民との交流や災害派遣などにも備えており、航空自衛隊の施設もある。
地理概況対馬の位置と衛星画像釜山の冬柏から望む対馬

日本海の西の入り口に位置する対馬島は、九州本土より玄界灘対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡)をはさんで約132キロメートル、朝鮮半島へは対馬海峡西水道(朝鮮海峡)をはさんで約49.5キロメートルの距離にある。形状は、南北に82キロメートル、東西に18キロメートルと細長く、面積は約700km2で、日本のでは第10位の広さである。

島名面積(km2)
1本州22万7963
2北海道07万7984
3九州03万6738
4四国01万8299
5択捉島00万3183
6国後島00万1499
7沖縄島00万1207
8佐渡島00万0854
9奄美大島00万0712
10対馬00万0696
11淡路島00万0592
12天草下島00万0574

対馬全島の人口は、1960年の6万9556人をピークとして減少し、1980年には5万0810人、2016年には3万1963人まで減少した。世帯数は1万5166世帯で、1980年からあまり減少していない。島に若者が働ける仕事先が少なく核家族化と高齢化が進んでいる。

行政は長崎県に属しているが、人びとの日常生活のうえでは航空機やフェリーの直行便数が多い福岡県との結びつきが深い[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef