対空兵器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に高度1,000メートル以下の低高度領域では、対空機関砲がもっとも有効な対空兵器であり続けている[7][注 1]。また空対空ミサイル(AAM)の普及とともに航空機関砲の役割も縮小していき、例えばアメリカ海軍F-4艦上戦闘機はミサイル装備のみの戦闘機として登場したものの、ベトナム戦争ではAAMの命中率が当初の予想を遥かに下回ったこともあり、結局はM61 バルカンを収容したガンポッドを携行し、また空軍仕様のF-4Eでは機体を一部改造してM61を搭載した[4]
ロケット

上記の通り、戦闘機の空対空兵器としては機関銃・砲が用いられてきたが[8]、弾丸の一発あたりの威力が大きくない場合、衝突コース攻撃のように短時間しか射撃機会を得られないと目標を十分に破壊できない一方、十分な弾丸を投射するため一定時間にわたって追尾コース攻撃を行うと、敵機の尾部銃座の火力に曝される時間も長くなるという問題があった[9]

これに対し、ロケット弾であれば、要撃機は発射点に占位して一斉射撃をすればよいことになり、安全性は増大することが発想された[9]。アメリカ空軍のF-86Dでは機関銃を全廃し、かわって24発の2.75インチ・ロケット弾を隠顕式ランチャーに収容して搭載する方式とした[10]。続くF-89では、A・B・C型で20mm機関砲6門を搭載したものの、威力不足が指摘されて、1954年より部隊配備されたD型では、再び2.75インチ・ロケット弾を主兵装とし、最大で104発を搭載した[11]。その後、誘導可能な空対空ミサイルの発達とジェット機の高速化・高性能化が進むと、ロケット弾は空対空兵器としては用いられなくなっていった[11]

なお第二次世界大戦末期のドイツ国では、ロケット弾を地対空兵器として用いたルフトファウストが開発されていたが、これは試作に留まり、広く用いられることはなかった[12]
ミサイル詳細は「対空ミサイル」を参照

第二次世界大戦末期より、戦闘機を補完する長射程の対空兵器として地対空ミサイル(SAM)が登場し、アメリカ陸軍1953年よりナイキ・エイジャックスを、1959年にはアメリカ空軍ボマークを配備した[13]。またアメリカ海軍も、特別攻撃隊の脅威を契機として長射程の対空兵器としての艦対空ミサイルに着目しており[14]1949年には既にテリアミサイルプロトタイプの受領を開始していた[15]。SAMの登場とともに、特に高・中高度防空においてはSAMへの移行が進み、例えばイギリス軍は1958年には中・大口径の対空砲をこれ以上改良しないことを決定して、SAMへの移行を加速させた[13]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ システムの可搬性の面では、携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)などSAMのほうが優れている面もある[7]

出典^ Hogg 1972.
^ 佐山 2008, pp. 194?217.
^ 堤 2006.
^ a b 立花 1999, pp. 162?172.
^ ワールドフォトプレス 1986, pp. 70?84.
^ 猪口修道「高射砲」『日本大百科全書株式会社DIGITALIOコトバンク〉。https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2-62225。2022年10月19日閲覧。 
^ a b c Dunnigan 1992, pp. 188?190.
^ 立花 1999, pp. 162?164.
^ a b 立花 1999, pp. 205?208.
^ 立花 1999, pp. 130?132.
^ a b 柘植 2020.
^ 床井 2008, pp. 314?316.
^ a b Hogg 1982, pp. 151?161.
^ Montoya 2001.
^ Kelley 1965.

参考文献

Dunnigan, James F.「第8章 防空」『新・戦争のテクノロジー』岡芳輝 (訳)、河出書房新社、1992年(原著1988年)、185-201頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4309241357。 

Hogg, Ian V.『大砲撃戦―野戦の主役、列強の火砲』小野佐吉郎 (翻訳)、サンケイ新聞社出版局〈第二次世界大戦ブックス〉、1972年(原著1970年)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef