寺田寅彦
[Wikipedia|▼Menu]
天災は忘れた頃にやってくる」は寅彦の言葉といわれ、発言録に残っている[4]

今日では、寅彦は自らの随筆を通じて学問領域の融合を試みているという観点からの再評価も高まっている。

漱石の元に集う弟子たちの中でも最古参に位置し、科学や西洋音楽など寅彦が得意とする分野では漱石が教えを請うこともあって、弟子ではなく対等の友人として扱われていたと思われるフシもあり、それは門弟との面会日だった木曜日以外にも夏目邸を訪問していたことなどから推察できる。そうしたこともあって、内田百らの随筆で敬意を持って扱われている。五高時代には、漱石を主宰に厨川千江、蒲生紫川らと俳句結社紫溟吟社(しめいぎんしゃ)をおこした[5]

また『吾輩は猫である』の水島寒月や『三四郎』の野々宮宗八のモデルともいわれる。このことは漱石が寒月の扱いについて伺いをたてる手紙を書いていることや、帝大理学部の描写やそこで行われている実験が寅彦の案内で見学した体験に基づいていることからも裏付けられる。
関連人物

後に友人の大河内正敏に請われて入所した理化学研究所や他の研究所などでは、寅彦を慕って「門下生」となった人物が多く、その中には中谷宇吉郎(物理学者、随筆家)[6]坪井忠二(地球物理学者、随筆家)、平田森三(物理学者)などがいる。

なお作家・安岡章太郎は寅彦の長姉・駒の義弟の孫で[7][8]、劇作家・別役実は駒の曾孫にあたる[7][8]。また古代史研究者の伊野部重一郎は寅彦の次姉・幸の孫で[8]、評論家・青地晨は寅彦の娘婿にあたる[8]

父親である寺田利正は土佐の郷士宇賀喜久馬の実兄で[8]井口村刃傷事件で弟の切腹の際、介錯を務めたとされている[8]。実の弟の首をわが手で刎ねたことがトラウマとなり、利正はしばらく精神を病み、土佐藩下士による討幕には参加せず、学問により社会を変えようと考えるようになり、そのことが寅彦が軍人より学者になることを選んだ伏線となっていると言われている。
家族

五世祖:寺田左七

高祖父:寺田常八(養子、実は寺田新右衛門倅)

高祖母:寺田左七の娘

曾祖父:寺田正重(喜内)

曾祖母:竹内新右衛門の娘・逸

大伯父:寺田源七郎(養子、実は植田万蔵の次男)

大伯母:寺田源七郎妻(寺田正重長女)

祖父:寺田正敬(養子、久右衛門)

祖父の前妻:寺田正敬妻(寺田正重次女)

祖母:寺田正敬後妻(近森氏・政子)

父:寺田利正(養子、実は宇賀市郎平次男、
宇賀喜久馬兄)

母:寺田亀(寺田正敬の娘)

長姉:駒

次姉:幸

本人:寺田寅彦

一番目の妻:夏子(阪井重季(二川元助)男爵の長女) - 1901年に病気療養のため高知に帰り、翌年没[9]

二番目の妻:寛子(浜口真澄(医師・漢詩人)の娘)

三番目の妻:酒井しん子

長女:貞子

長男:東一(『父・寺田寅彦』を発表)

次男:正二

次女:弥生

三女:雪子







顕彰

寺田の業績を記念し、高知県文教協会が「寺田寅彦記念賞」を設立している[10]。寺田に関する作品、および、自然科学を対象とした研究や随筆に対して授与されている[11]
著書

現在、作品は著作権が消滅し、パブリックドメインとなっている。
単著

『海の物理学』日本のろーま字社〈理学 2之巻〉、1913年。 

『地球物理学』文会堂書店、1915年。 

吉村冬彦『冬彦集』岩波書店、1923年。 復刊1987年12月

吉村冬彦『藪柑子集』岩波書店、1923年。 復刊1987年12月

『藪柑子集』小宮豊隆解説、岩波文庫、1939年。 復刊1993年ほか


『萬華鏡』鉄塔書院、1929年。 

『萬華鏡』岩波書店、1935年。 


吉村冬彦『續 冬彦集』岩波書店、1932年。 復刊1987年12月

『柿の種』小山書店、1933年。 

『物質と言葉』鉄塔書院、1933年。 

『物質と言葉』岩波書店、1935年。 


吉村冬彦『蒸発皿』岩波書店、1933年。 復刊1987年12月

吉村冬彦『触媒』岩波書店、1934年。 復刊1987年12月

吉村冬彦『蛍光板』岩波書店、1935年。 復刊1987年12月

『天災と国防』岩波新書 赤版、1938年。 度々復刊

吉村冬彦『橡の実』小宮豊隆序、小山書店、1946年。 

『物理学序説』岩波書店、1947年。 

『科学と文学』角川書店、1948年。 

寺田正二 編『とんびと油揚』村上正夫絵、中央公論社〈ともだち文庫 17〉、1949年。 

『俳諧論』筑摩書房・旧筑摩選書、1949年。 

『ピタゴラスと豆』角川書店、1949年。 

『銀座アルプス』角川書店、1949年。 

『読書と人生』角川書店、1949年。 

『寺田寅彦科学随筆集』岩崎書店、1949年。 

『科学歳時記』角川書店、1950年。 

『風土と文学』角川書店・旧角川新書、1950年。 

『寺田寅彦 私たちはどう生きるか 2』ポプラ社、1958年。 

『寺田寅彦画集』中央公論美術出版、1977年。 

随筆集・新版

『寺田寅彦随筆集』
小宮豊隆[12]編、岩波文庫 全5巻、1947-48年、改版1964年。ワイド版1993年

『寺田寅彦集 現代の随想8』串田孫一編、彌生書房、1981年

『寺田寅彦随筆集』串田孫一編、平凡社ライブラリー、2022年3月


『柿の種』池内了解説、岩波文庫、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-310377-7。 ワイド版2003年

『寺田寅彦 ちくま日本文学全集』筑摩書房、1992年。ISBN 4-480-10235-3。  - 「団栗」ほか27編。

『寺田寅彦 ちくま日本文学 034』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2009年。ISBN 978-4-480-42564-5。 


『俳句と地球物理』角川春樹事務所〈ランティエ叢書 Rentier collection 6〉、1997年。ISBN 4-89456-085-2。 

『椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ』池内了編、夏目書房、1998年。ISBN 4-931391-37-0。 

『科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集』池内了編、岩波少年文庫、2000年。ISBN 4-00-114510-3。 

『懐手して宇宙見物』池内了[13] 編、みすず書房〈大人の本棚〉、2006年。ISBN 4-622-08070-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef