寸部
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

単独の「寸」という文字は、「尊」の略体に由来するが[1]仮借して長さの単位を表す単語に用いる。1は10または1/10。なお『説文解字』は「又」(手の象形)と「一」からなり、手から一寸離れた脈打つところ(寸口)を指すことで寸の距離を表すと解釈しているが、誤った分析である。
部首の通称

日本:すん・すんづくり
[2]

韓国:????(madi chon bu、指のふしの寸部)

英米:Radical inch(尺貫法の単位であるに近いヤード・ポンド法の単位であるインチから)

部首字



広韻 - 倉困、?韻

詩韻 - 願韻、去声

三十六字母 - 清母

日本語 - :ソン(漢音)・スン(呉音

中国語 - ピンイン:cun 注音:???? ウェード式:ts'un 4

朝鮮語 - 訓音:??(madi、指の1節) ?(chon)


大篆

小篆

例字

・對(、?)・

寿士部)・專(専)・(?)・・導(?)



脚注^ 戸内俊介「“寸”字的形成与発展」 簡帛研究網、2010年2月。
李軼「先秦度量単位“尺”“寸”用字考」 『雲南師範大学学報(哲学社会科学版)』2010年5期 117-119頁。
陳亭亭 『古文字手形字構形与演変及相関闡釈』 吉林大学碩士論文、2014年、21-22頁。
^ “漢字を部首の画数から検索”. 漢字辞典オンライン. ジテンオン. 2023年5月18日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef