寧漢分裂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この会議後、汪兆銘[1]譚延?孫科宋子文徐謙を国民政府常務委員とした。

1927年4月1日、汪兆銘は?介石の招電に応じ亡命先のヨーロッパからモスクワ経由で上海へ再び帰国し、武漢政府の反?活動を阻止することを承諾し、?は汪の中央常務委員、組織部長への返り咲を支持した。2日?介石は李宗仁白崇禧黄紹李済深張静江呉敬恒李石曽等を招き、上海で中国国民党中央監察委員会の緊急会議を招集し、会議の中で「共産党が国民党内の共産党員と連結して、謀反する証拠がある」ことで検挙する案を提出し、広州政治分会主席の李済深はその意見に賛同した。そして会議で「清党原則」及び「清党委員会」を定め、反共清党準備工作が進行した。

汪兆銘は6日に武漢に到着し、?介石は9日に上海を離れ、南京に赴いた。4月12日、青幇洪門の頭目黄金栄杜月笙らの組織「上海共進会」と「上海工界連合会」は共産党員を逮捕処刑した。これを「上海クーデター」(中国国民党は「清党」、中国共産党は「四・一二反革命政変」、「四・一二惨案」)という。広西、広東でもまた、それぞれ李宗仁、李済深の主導で共産党員の粛清が始まった。

4月17日[2]、南京の国民党中央執行委員、胡漢民、?介石、柏文蔚らと監察委員は南京で国民政府を組織し、胡漢民を主席としたと発表した。これが寧漢の正式な分裂である。武漢国民政府は直ちに?介石の党籍剥奪と逮捕令を発し、南京政府もまた約200名の共産党員の逮捕令を発した。5月中、李宗仁と朱培徳の斡旋仲介を経て、武漢と南京の両政府は戦争を回避し、しばらくはそれぞれ北伐を継続することを決めた。月末に、コミンテルンは中国共産党の方策を変更し、労農武装による新軍設立の準備と土地改革の徹底した遂行を決議した。しかし、依然として国民党内に留まり、労農革命独裁機構を国民党と武漢政府に作り上げるというものでもあった。これと同時に中国共産党が湖南で進めていた土地改革は、国民党内の軍官に少なからず反感を持たれ、ついには何鍵と衝突し、何鍵、朱培徳らもまた共産党弾圧を開始した。これを「馬日事変」という。6月初め、コミンテルンの駐武漢代表ロイは訓令を汪兆銘らの武漢国民党の首脳部に示し、汪兆銘らをあわてさせた。6月半ば、馮玉祥は相次いで武漢と南京の政府を訪れた後に南京政府支持を決め、その軍中でも共産党弾圧を展開した。1927年7月、武漢の汪兆銘政府はソ連からの顧問のミハイル・ボロディンが国民政府を分裂させ、中国共産党が武漢政府の権力奪取を図ったことが分かり、共産党の言論を取り締まることを決定し[3]、「共産党取締議案」を可決し、ボロディンらソ連からの顧問を罷免した。

7月2日、武漢政府は共産党機関の解散を発表し、同時に支配下の各軍を長江に沿って動かし、南京への東征を準備した。中国共産党は党員の武漢国民政府参加方針を撤回した。15日、武漢政府は共産党との分離を発表した、これを中国共産党では「七・一五反革命政変」という。8月1日、武漢政府の軍事主力、張発奎の部下の共産党員が南昌で武装蜂起した、これを中国共産党では「南昌起義」という。武漢政府はこの後防共におろそかだったことを認め、共産党員への逮捕令を発表した。8月14日?介石は下野した。武漢政府は8月19日南京遷都を発表し、汪兆銘は9月初めに南京に到着し、寧漢は正式に合体した、これを「寧漢復合(中国共産党では寧漢合流)」という。
脚注^ 号は精衛であるので、汪精衛とも呼ばれる。
^ 佐伯有一(1970)『岩波講座 世界歴史 第26巻』、岩波書店、389頁及び内田知行(2002)『世界歴史大系 中国史 5』、山川出版社、156頁では4月18日としている。
^ 李雲漢(1986)「中国近代史」、三民書局 269頁

関連項目

上海クーデター

国共合作

コミンテルン

南昌起義

寧漢戦争










中華民国軍閥
北洋軍閥の分派

直隷派

安徽派

奉天派(東北軍)

山西派

西北派(国民軍)

北京政府
北洋軍閥内の抗争

府院の争い

張勲復辟

安直戦争

奉直戦争

北京政変


その他の地方軍閥


雲南派 - 旧広西派 - 新広西派 - 広東派 - 四川派 - 馬家軍 - 新疆派 - 貴州派 - 湖南派
北京政府への対抗(北伐


第二革命 - 護国戦争軍務院) - 護法運動 - 神兵起義 - 北伐国民革命軍
国民政府とその分派


第一次広東政府 - 第二次広東政府 - 第三次広東政府 - 第四次広東政府 - 武漢国民政府 - 南京国民政府 - 北平国民政府 - 第五次広東政府
国民政府内の抗争
?介石への対抗)


中山艦事件 - 上海クーデター - 寧漢分裂 - 南昌蜂起 - 寧漢戦争 - 易幟 - ?桂戦争 - 中原大戦 - 汪兆銘狙撃事件 - 両広事変 - 西安事件 - 汪兆銘政権 - 皖南事変
地方政権・分離独立運動


福建事変中華共和国) - イリ事変(東トルキスタン共和国) - ボグド・ハーン政権 - 国共内戦中華ソビエト共和国中国共産党革命根拠地) - 満洲事変満洲国) - 華北事変冀東防共自治政府
外国との衝突


南京事件 (1913年) - 鄭家屯事件 - 寛城子事件 - 尼港事件 - 万県事件 - 南京事件 (1927年) - 漢口事件 - 済南事件 - 山東出兵 - 新疆戦争 - 中蔵戦争 - 中ソ紛争 - 万宝山事件 - 満洲事変 - 第一次上海事変 - 中山水兵射殺事件 - 成都事件 - 北海事件 - 漢口邦人巡査射殺事件 - 上海日本人水兵狙撃事件 - 盧溝橋事件 - 大山事件 - 第二次上海事変


Portal:戦争

中華民国の歴史

軍閥時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef