寧波市
[Wikipedia|▼Menu]
(93.2)34.9
(94.8)36.3
(97.3)38.9
(102)41.3
(106.3)42.1
(107.8)38.8
(101.8)34.5
(94.1)31.0
(87.8)27.0
(80.6)42.1
(107.8)
平均最高気温 °C (°F)9.3
(48.7)11.0
(51.8)14.8
(58.6)20.7
(69.3)25.6
(78.1)28.7
(83.7)33.5
(92.3)32.6
(90.7)28.3
(82.9)23.6
(74.5)18.2
(64.8)12.2
(54)21.5
(70.7)
日平均気温 °C (°F)5.3
(41.5)6.9
(44.4)10.4
(50.7)15.8
(60.4)20.9
(69.6)24.5
(76.1)28.8
(83.8)28.3
(82.9)24.4
(75.9)19.3
(66.7)13.6
(56.5)7.6
(45.7)17.2
(63)
平均最低気温 °C (°F)2.4
(36.3)3.8
(38.8)7.0
(44.6)12.1
(53.8)17.3
(63.1)21.5
(70.7)25.5
(77.9)25.3
(77.5)21.5
(70.7)16.0
(60.8)10.2
(50.4)4.1
(39.4)13.9
(57)
最低気温記録 °C (°F)?8.8
(16.2)?7.2
(19)?3.7
(25.3)?0.2
(31.6)7.4
(45.3)12.7
(54.9)18.2
(64.8)18.4
(65.1)11.0
(51.8)1.1
(34)?3.7
(25.3)?8.5
(16.7)?8.8
(16.2)
降水量 mm (inch)73.9
(2.909)78.7
(3.098)132.0
(5.197)107.6
(4.236)113.8
(4.48)201.5
(7.933)174.5
(6.87)171.4
(6.748)166.1
(6.539)82.6
(3.252)75.1
(2.957)54.2
(2.134)1,431.4
(56.354)
平均降水日数12.212.316.114.813.715.912.414.613.69.29.39.2153.3
湿度77777775768177798077767477.2
平均月間日照時間107.1100.9115.1144.5159.7137.8218.5203.4151.6149.5121.5129.71,739.3
出典: ⇒中国气象局 国家气象信息中心 2014-01-01

歴史阿育王寺塔

7000年前の稲作文化として名高い河姆渡遺跡を有し、春秋時代にはの地であった。戦国時代中期にに併合され、紀元前222年に統一されて会稽郡が設置された。代の開元年間に明州と呼ばれ、南宋では慶元府、元代には慶元路と称された。2度目の元寇、1281年の弘安の役では、江南軍10万、約3500隻が日本へ向け出港したが、帰ってきた者はわずか1割から2割ほどだった。ただ古くから日本と交流のあった旧南宋人は日本で捕虜となった後も処刑されず助命され、九州などの宋人街などに住んでいた。建国間近の1367年、再び明州の呼称に戻り、代に寧波府と称されるようになった。この呼称が現在でも受け継がれている。

唐代から日本、新羅、東南アジアの船が往来し、宋・元の時代にも日本の仏僧が遊学した。宋代より市舶司が設置された。外国船の入港地が国ごとに決められていた明代には寧波が日本の指定港となり[1]日明貿易(勘合貿易)が行われるが、1523年の寧波の乱ののちに日本船の入港が禁止されると、倭寇や海賊の横行が激しくなり、16世紀半ばには明政府から「朝貢」を拒絶されたポルトガル船が沖合いの双嶼(六横島)で密貿易を行った。16世紀末、「唐入り」(文禄・慶長の役)を試みた豊臣秀吉は、中国征服の後は自らの居を寧波に構えようと考えていた。

1842年南京条約で対外開港した。
行政区画

6市轄区・2県級市・2県を管轄する。

市轄区

?州区海曙区江北区鎮海区北侖区奉化区


県級市

余姚市慈渓市




寧海県象山県

寧波市の地図
海曙区江北区北侖区鎮海区?州区奉化区象山県寧海県余姚市慈渓市

年表

この節の出典[2][3]
寧波地区

1949年10月1日 -
中華人民共和国浙江省寧波専区が成立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef