寛政重修諸家譜
[Wikipedia|▼Menu]
所蔵・出版
献上本・副本・写本

完成時、幕府への献上本は紅葉山文庫に納められた。これは現在内閣文庫国立公文書館)に収蔵されている(全1,530冊)[7]。また、完成時に副本が2部作製され、1部が紅葉山文庫に、1部が日光東照宮に納められた[7][8]。紅葉山文庫の副本は明治初年の火災により1/3程度(597冊[7])が残っている[8]

このほか、多くの写本が制作されており、写本全冊を所蔵する機関としては、国立国会図書館静嘉堂文庫がある[9]。1917年(大正6年)の時点で、徳川達孝(田安家)が天保年間の写本を、徳川達道(一橋家)がまた別の写本を有していたという[8]岩崎弥之助が内閣文庫所蔵本をもとに写本を作らせており、これが静嘉堂文庫収蔵のものである[8]
活字本

『寛政重修諸家譜』の最初の活字本(全9巻)は、1917年(大正6年)から1918年(大正7年)にかけて栄進社出版部より刊行され、1922年(大正11年)から1923年(大正12年)にかけて同紙型で国民図書株式会社から刊行されて普及した[7][10]。この大正期の活字本は、静嘉堂文庫所蔵の「新写本」を底本としたとされ、誤字・脱漏や、底本の用字に忠実でないところ(ひらがな書きと漢字書きを置換すること、漢字の字体を無原則的に変える点など)も多いとされる[10]

『寛政重修諸家譜』(榮進舍出版部、1917年7月 - 1918年6月)→(国民図書、1922年 - 1923年)

三上参次編、全8冊・索引1冊

この大正期の刊本の「復刊」として、1964年から1967年に続群書類従完成会が『新訂 寛政重修諸家譜』(全22冊・索引4冊)を刊行している。「復刊」に際しては内閣文庫所蔵の幕府献呈本をもととして全巻校訂が行われている[10]

『新訂 寛政重修諸家譜』(続群書類従完成会八木書店、1964年2月 - 2010年7月)

高柳光寿・岡山泰四・斎木一馬編集顧問。全22冊・索引4冊・別巻2冊


閲覧・利用

該本を利用するには『寛政重修諸家譜順次』または『寛政重修諸家譜・索引』で第何巻に何の記述があるかをあらかじめ調べると便利である。
デジタルアーカイブ
写本

内閣文庫国立公文書館) - 幕府献上本

国立公文書館デジタルアーカイブより閲覧可能


国立国会図書館

国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能


活字本

国立国会図書館デジタルコレクションでは、国民図書版を閲覧可能である。

第1集
、第2集、第3集、第4集、第5集、第6集、第7集、第8集

脚注[脚注の使い方]^ a b 平野仁也 「『寛政重修諸家譜』の呈譜と幕府の編纂姿勢」『日本歴史』第803号、2015年4月号、吉川弘文館、pp.21-38。
^ a b c d e f g 福井保 1980, p. 354-362.
^ 『日本の歴史書120選』/歴史と旅・臨時増刊号 第20巻第12号/1993年、秋田書店、pp.216-218。
^ 黒田基樹 『北条氏康の妻 瑞渓院』 平凡社、2017年12月。ISBN 978-4-582-47736-8 P40-63.
^ 『日本の歴史書120選』/歴史と旅臨時増刊号第20巻第12号/1993年、秋田書店、以上「」内引用文は同書p.219より。
^ 『日本史小百科・家系』/近藤出版、1983年/pp.232-235。
^ a b c d “寛政重修諸家譜”. 国史大辞典. 2021年1月10日閲覧。
^ a b c d 三上参次「活字本寛政重修諸家譜序」、『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年)
^ “ ⇒寛政重修諸家譜”. 日本古典籍総合目録データベース. 国文学研究資料館. 2021年1月10日閲覧。
^ a b c 『新訂 寛政重修諸家譜』「まえがき」

参考文献

福井保『江戸幕府編纂物解説篇』雄松堂出版、1980年。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef