寓話
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

古代アッシリア王家の書簡の中にも寓話を使ったものが発見されている[2]
古代ギリシャ

寓話と言えばイソップ寓話である。彼の名を冠する寓話がこのギリシャ人の作品であるかは不明で、ヘロドトスの記述外での彼の歴史的な存在も確かではないにせよ、紀元前6世紀以降の寓話は、イソップの寓話 Aesop's fable またはイソップ的寓話 Aesopic fable と総称されている。伝説的イソップと文芸ジャンルとしての寓話は、ローマ東ローマの寓話収集家および作家の手によりギリシャ語ラテン語の文献が伝承された。
インド

サンスクリットで書かれた説話集『パンチャタントラ』では、釈迦が生まれ変わるたびに色々な動物として暮らす話を、教訓的な寓話として表現している[3]
欧州

ギリシャ語とラテン語を読み書きするキリスト教の聖職者により、寓話は中世からルネサンス期を通じて受け継がれた。グーテンベルグ印刷機の発明のすぐ後に、ハイリッヒ・シュタインヘーベル(英語版)がラテン語とドイツ語のバイリンガルによる「エソプス」という題の寓話集を出版してから民間に広まっていった。近世には個性的な寓話作家も現れ、チョーサーラ・フォンテーヌなどの作品はよく知られている。

: Fable(英語版)(フランス語版), : Fabel(ドイツ語版), : Favola(イタリア語版), 西: Fabula(スペイン語版)などの各言語版ウィキペディアにある寓話の記事には、国ごとの寓話の発展が記されている。
日本

イソップは、日本における寓話の祖先でもある。16世紀のキリシタン(切支丹)によって欧文から日本語に翻訳された『伊曾保物語』は、イソップ寓話を基にした寓話集である[4]。なお、『イソホノファビュラス』のローマ字版は、大英博物館に所蔵されている。
寓話的な著作を書いた作家の例

文学における「寓話的」表現とは、寓話と同様な比喩を使うことで、作品を楽しく読めるように面白おかしくし、本質的な作品の意図を隠す手法である。実際には、一般にアレゴリーを「寓話的な表現」と邦訳して、ジャンルの区別がないままに使われている。以下に挙げる作家は、イソップやラ・フォンテーヌなどの専門的な寓話作家ではないことに注意が必要である。

安部公房

宮沢賢治

星新一

時雨沢恵一

イヴァン・クルィロフ

フランツ・カフカ

ホルヘ・ルイス・ボルヘス

カレル・チャペック

ジョージ・オーウェル

アマドゥ・クルマ

イタロ・カルヴィーノ

スタニスワフ・レム

スワヴォーミル・ムロージェク

シャーリイ・ジャクスン

パトリシア・ハイスミス

アンジェラ・カーター

ジャック・ウォマック

アンドレイ・クルコフ

エーリッヒ・ケストナー

ベンジャミン・エルキン

出典^ Ebeling, Die Babylonishe Fabel und ihre Bedeutung fur die Literaturgeschichte (1931).
^ Kazya Akimoto, Ante-Aesopica: Fable Traditions of Ancient Near East. (Vanderbilt University: 2010, UMI/ProQuest AAT 3441951)
^ Dharma, Krishna (transl.) Panchatantra - A vivid retelling of India's most famous collection of fables (2004: Badger CA, USA: Torchlight Publishing: ISBN 978-1-887089-45-6)
^ 国文学研究資料館 『伊曽保物語』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

説話 - 民話昔話神話

童話

知恵文学(機知文学)

戯作

祭文

アレゴリー - たとえ話

比喩諷刺

引用

エピソード(挿話)

逸話



格言










物語
キャラクター

悪役/大敵

特徴づけ(英語版)

キャラクター・アーク

第二主人公

偽主人公

焦点キャラクター(英語版)

フォイルキャラクター(英語版)

主人公

主役

サイドキック(助手)

脇役

第三主人公

視点キャラクター

ストックキャラクター

プロット

クライマックス

試練(英語版)

対話

劇的構造(英語版)

説明(英語版)

プロット・デバイス

サブプロット(英語版)

転義法

クリシェ

勧善懲悪

脚本理論(英語版)

脚本術(英語版)

三幕構成

グランド・ホテル形式

シャギー・ドッグ・ストーリー

設定

ディストピア

架空都市(英語版)

架空国家

架空の場所(英語版)

架空世界

ユートピア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef