富岡八幡宮
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

昭和天皇の記念碑社殿が空襲を受けた後の1945年(昭和20年)3月18日、被災地を視察した昭和天皇[4]侍従長藤田尚徳に「今度の場合は[注 1]、はるかに無残な感じだ。コンクリートの残骸などが残っているし、一段と胸が痛む。悲惨だね。侍従長! これで東京もとうとう焦土になったね」と語ったことを記念したものである。

伊能忠敬の銅像江戸時代の測量家である伊能忠敬は、当時深川界隈に居住し、測量に出かける際は、安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたことから、2001年平成13年)に当社境内に銅像が建立された。

資料館富岡八幡宮の歴史をはじめ深川や木場の歴史にまつわる資料が展示されている。

力持碑東京都指定無形民俗文化財及び江東区登録無形民俗文化財となっている民俗芸能「深川の力持」を記念した石碑。

木場の角乗碑東京都指定無形民俗文化財及び江東区登録無形民俗文化財となっている民俗芸能「木場の角乗」を記念した石碑。

祭礼深川八幡祭での水かけ神輿(2012年8月11日撮影)

祭礼である通称「深川八幡祭り」は、毎年8月15日を中心に行われ江戸三大祭りの一つに数えられる。「わっしょい、わっしょい」の伝統的な掛け声と別名「水かけ祭り」と別称される通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられる。3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、各町の大人神輿50数基が勢ぞろいして連合渡御が行われる。詳細は「深川祭」を参照

表参道の神輿庫には2基の御本社神輿が飾られている。1991年(平成3年)に奉納された御本社一の宮神輿は台輪幅5尺(1.5メートル)、屋根の幅9尺3寸(2.9メートル)、高さは4メートルを優に超え、かつぎ棒を含めると4.5トン、鳳凰の胸には7カラットのダイヤモンドをはじめ、装飾の各所に宝石を配している[16]。「日本一の黄金神輿」とも呼ばれる[17]。あまりにも重すぎるため、一度しか担がれたことがない。


1997年(平成9年)、祭りで担ぐ為に御本社二の宮神輿が製作され[16]、本祭りの翌年に氏子各町を渡御している。

年中行事

1月

元旦 - 歳旦祭


2月

節分 - 節分祭

8日 - 粟島神社献針祭


6月

17日 - 七渡神社例祭

30日-大祓式


7月

1日 - 富士浅間神社例祭


8月

15日 - 例祭


11月

月中 - 七五三祝祭

酉の日 - 酉の市


12月

31日 -大祓式

他、各末社の例祭日がある。
歴代宮司

代氏名就任退任備考
16代富岡有永
17代
富岡宣永1949年
18代富岡盛彦1949年1974年9月9日在職中に死去。
19代富岡興永1974年1994年10月
20代富岡茂永1995年3月2001年5月素行の悪さが問題視され解任。
19代富岡興永2001年5月2010年10月
--(空席)----神社本庁が富岡長子の宮司就任を認めなかったため。
21代富岡長子2017年10月2017年12月7日富岡茂永に殺害された。
22代丸山聡一2018年6月28日現職

相撲とのかかわり歴代横綱碑

富岡八幡宮は1684年(貞享元年)に初めて寺社奉行の許しを得て勧進相撲が行われた、江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)発祥の神社として知られ、現在でも新横綱誕生の折には境内で横綱力士碑刻印の儀や奉納土俵入りなどの式典が執り行われるほか、相撲にまつわる数々の石碑が建つ。

2021年2月には第73代横綱(当時は関脇)照ノ富士春雄が夫人と結婚式を挙げた。師匠の伊勢ヶ濱(第63代横綱旭富士正也)もこの神社で結婚式を挙げている。

横綱力士碑

超五十連勝力士碑

出羽海一門友愛之碑

大関力士碑

巨人力士身長碑

釈迦ヶ嶽等身碑

強豪関脇力士碑

巨人手形・足形

野見宿禰神社(境内・末社の項参照)

氏子地域body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

江東区青海

江東区有明

江東区石島

江東区永代

江東区枝川一丁目

江東区越中島

江東区扇橋一丁目

江東区木場二?五丁目

江東区清澄

江東区佐賀

江東区塩浜一丁目

江東区東雲

江東区白河

江東区新木場一丁目

江東区千石一丁目

江東区辰巳

江東区東陽

江東区富岡

江東区豊洲

江東区平野

江東区福住

江東区深川

江東区冬木

江東区古石場

江東区牡丹

江東区三好

江東区門前仲町

中央区日本橋箱崎町

中央区新川

港区台場

交通アクセス

東京メトロ東西線都営大江戸線門前仲町駅から徒歩6分。

都営バス:「富岡一丁目」バス停から徒歩2分。

ギャラリー

夜になるとライトアップされる(2022年11月撮影)

深川祭 御本社祭り 御本社二の宮神輿(重量約2トン)(2009年8月撮影)

御本社一の宮神輿。日本最大とされる。

左から超五十連勝力士碑・横綱力士碑・出羽海一門友愛之碑

大関力士碑ほか

脚注
注釈^ 昭和天皇皇太子時代に関東大震災被災地を視察している。

出典^ a b c d 江東区.
^ a b 藤生 2018, pp. 24?28.
^ “NHK戦争証言アーカイブス 日本ニュース 第248号(1945年3月22日公開)”. NHK. 2019年6月2日閲覧。
^ a b 昭和天皇とその時代第一巻 企画・製作:日本記録映画社
^宮司退いた弟が日本刀を手にするまで 富岡八幡宮事件:朝日新聞デジタル(2017年12月9日)、2017年12月9日閲覧[リンク切れ]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef