富山県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2016年05月19日閲覧
^ 豪雪地帯の地域指定図 - 富山県(地域指定状況) - 国土交通省(2011年8月3日閲覧)
^ 富山県立図書館 富山県ふるさと人物地図 全体図
^ 富山県旅行業協会
^日本書紀』崇神天皇10年秋7月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『国史大系第七巻』所収『古事記』中巻・垂仁天皇条、1898年(明治31年)7月、経済雑誌社
^古事記伝』二十五巻にこれを「越中国婦負郡白鳥神社」、「新川郡鳥取郷」に比定する説あり(本居宣長『古事記伝』三、1930年(昭和5年)5月、日本名著刊行会)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 富山県編『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
^ 『日本書紀』景行天皇25年7月3日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^先代旧事本紀』巻十「国造本紀」より(『国史大系』第七巻、1898年(明治31年)8月、経済雑誌社)
^ a b 『日本書紀』仲哀天皇元年閏11月4日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『日本書紀』敏達天皇2年5月3日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『日本書紀』敏達天皇3年5月5日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『日本書紀』崇峻天皇2年7月1日(壬辰)条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『日本書紀』皇極天皇元年9月21日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 大屋ト?編『富山県史談』、1894年(明治27年)12月、大橋書店
^ 『日本書紀』斉明天皇4年4月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ 『日本書紀』斉明天皇6年2月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 高瀬重雄編、『日本歴史地名大系第16巻 富山県の地名』、2001年(平成13年)7月、平凡社
^ 野崎雅明『肯構泉達録』、1892年(明治25年)1月、富山日報社
^ a b c d e f g h i j k l m 富山県『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
^続群書類従』第三輯上神祇部所収「類聚既験抄」、1924年(大正13年)2月、続群書類従完成会
^古事類苑』地部二、1913年(大正2年)7月、神宮司庁
^ 佐伯有義編、『富山県神社祭神御事歴』、1924年(大正13年)5月、富山県神職会
^ 寺島良安『和漢三才図会』第三冊、1901年(明治34年)11月、中外出版社
^ 神道大系編纂会編、『神道大系神社編三十四 越中・越後・佐渡国』、1986年(昭和61年)7月、神道大系編纂会
^ 神道大系編纂会編『神道大系文学編一 神道集』、1988年(昭和63年)2月、神道大系編纂会
^ a b c d 富山大百科事典編集事務局編『富山大百科事典』、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
^ 『続日本紀』大宝2年3月甲申条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ a b c d e f 日本歴史地理学会校訂、『大日本地誌大系 諸国叢書北陸之壱』、1917年(大正6年)4月、大日本地誌大系刊行会
^続日本紀』慶雲3年2月26日条(『国史大系第二巻』、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』和銅2年3月壬戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』養老3年7月9日条(『国史大系第二巻』、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』養老3年7月13日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 文部省編、『史蹟調査報告第六輯』、1932年(昭和7年)2月、文部省
^ 『続日本紀』天平4年5月乙巳条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^類聚三代格』巻三(仏事下)(『国史大系』第十二巻、1900年(明治33年)9月、経済雑誌社)
^ 『国史大辞典第二巻』、1980年(昭和55年)1月、吉川弘文館
^ 『続日本紀』天平13年12月丙戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』天平16年9月甲戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』天平18年4月丙戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^ 『続日本紀』天平18年6月壬寅条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
^高岡市万葉歴史館ホームページ
^ a b c d e f g h i j 佐伯昭広・山田英雄・工藤力男・大谷雅夫・山崎福之校註『萬葉集』四、2003年(平成15年)10月、岩波書店

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:356 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef