富山県庁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、現在の県庁舎1935年に完成した[1]もので、建設前には都道府県主導の事業としては初めて土地区画整理事業を行った[2]

官民一体で「とやま」ブランドの発信育成を目的とした「とやまブランド推進本部」を2005年5月に発足した。その一環で現在、富山県出身の著名人(タレントなど)が「とやま大使」として任命されている(現在は柴田理恵滝田洋二郎立川志の輔藤子不二雄A田中耕一など10名)。

歴史詳細は「富山県」を参照

1883年5月9日 - 石川県から分離して富山県置県。

1930年3月 - 富山城址内にあった県庁舎が火災により焼失。

1935年8月 - 現在地に新築移転。

2015年 - 富山県庁本館が登録有形文化財に登録[3]

組織

※以下、右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。組織図

知事

副知事

知事政策局

成長戦略室、デジタル化推進室、働き方改革・女性活躍推進室、広報課


危機管理局

防災危機管理課、消防課


地方創生局

ワンチームとやま推進室、総合交通政策室、観光振興室、スポーツ振興課


経営管理部

人事課、総務課、情報政策課、財政課、管財課、税務課、統計調査課、学術振興課


生活環境文化部

県民生活課、文化振興課、環境政策課、自然保護課、環境保全課、国際課


厚生部

厚生企画課、高齢福祉課、障害福祉課、医務課、生活衛生課、くすり政策課、こども支援課、健康対策室


商工労働部

商工企画課、労働政策課、地域産業支援課、立地通商課


農林水産部

農林水産企画課、農産食品課、農業技術課、農村整備課、森林政策課、水産漁港課、農業経営課、農村振興課


土木部

管理課、建設技術企画課、都市計画課、河川課、砂防課、建築住宅課、道路課、港湾課、営繕課


出納局

検査室、出納課、総務会計課


企業局

経営管理課、電気課、水道課


議会事務局

総務課、議事課


教育委員会

教育企画課、県立学校課、小中学校課、生涯学習・文化財室、教職員課、保健体育課


公安委員会

公安委員会

警察本部


選挙管理委員会事務局

監査委員事務局

人事委員会事務局

労働委員会事務局

収用委員会事務局

富山海区漁業調整委員会

内水面漁場管理委員会



主要出先機関

厚生部

厚生センター(
保健所、本所:新川・中部・高岡・砺波、支所:魚津・射水・氷見・小矢部)

児童相談所(富山・高岡)

富山県立中央病院


農林水産部

農林振興センター(新川・富山・高岡・砺波)


土木部

土木センター(新川・富山・高岡・砺波)

土木事務所(入善・立山・氷見・小矢部)

ダム管理事務所


出納局

出納室(富山・魚津・高岡・砺波)


参考文献

白井芳樹『とやま土木物語』
富山新聞社、2002年。

脚注[脚注の使い方]^ 国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の大熊喜邦が監修し、設計は増田八郎。3年後に建てられた和歌山県庁舎のデザインは富山県庁に似ていることが知られている。和歌山は別の設計者だが、明治以来の全国の公共建築物は大熊博士ら中央のエリート官僚たちの指導で造られてきたので似ていて不思議はないとされる。
^ 『とやま土木物語』 - 富山新聞社
^ 富山県教育委員会生涯学習・文化財室『富山県庁舎について』p3 2015年

関連項目

富山県知事一覧

富山県議会

富山県教育委員会

富山県公安委員会

富山県警察

富山県高岡総合庁舎

富山県魚津総合庁舎

富山県砺波総合庁舎

富山県庁舎

登録有形文化財

外部リンク

富山県公式ウェブサイト










日本の都道府県庁
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

九州地方

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef